ウガンダ事業:現地スタッフからの活動報告
- 2018年02月05日
- スタッフ現地レポート, 活動報告
(左から片野田、Alice、礒部)
2017年8月より始動しているウガンダ北部での南スーダン難民支援事業にて、今年新たに現地へ派遣された駐在員(片野田義人・礒部美穂)から近況報告が届きましたのでお知らせいたします。
★近況報告と新規現地スタッフのご紹介★
初めまして!2018年1月より新たにウガンダ北部へ派遣された片野田義人と礒部美穂です。
片野田はイラクにてシリア難民とイラク国内避難民支援に従事した後、今回MPJ現地駐在員としてウガンダ北部へ派遣されました。礒部はMPJ本部スタッフとして昨年8月より外務省主催の「海外スタディプログラム」に参加し、約3ヶ月間ウガンダの現地NGO「TPO Uganda」へ派遣された後、現地駐在員として派遣されました。赴任してまだ一ヶ月足らずですが、今月新たに現地スタッフを雇用しましたので、今回は1月の活動報告と合わせて、新規現地スタッフをご紹介したいと思います。
<PSNシェルター・トイレ建設のモニタリング>
1月の活動は主に、現在建設中であるPSN(Person with Special Needs, 特別な支援を必要とする人たち)向けのシェルターとトイレの建設現場のモニタリングとなりました。下記の写真はトイレの建設現場ですが、ここではトイレが垂直に建っているか、強度は規定に満たしているか、使用している材料は粗末なものでないか等を入念にチェックしています。問題がある場合はもう一度やり直すよう指示も出します。
(建設途中のPSNトイレの前で作りをチェックする現地スタッフのAlice (中央))
(難民居住区内にあるヤンガニ小学校、トイレの建設現場)
<次期事業立案のため、難民居住区内の学校を視察>
現行事業と並行して現在進めているのが、今年4月中旬より始動を計画している心理社会支援事業の企画・立案です。次期事業の心理社会支援では、紛争でトラウマを抱えた難民の子どもたちに心理社会セッションを実施し、それを通してPTSD(心的外傷後ストレス障害)等の心の病の予防・改善に取り組みます。今月は活動を実施するエリアの小学校を訪問し、先生や学校関係者に聞き取り調査を行ったほか、セッションを実施する教室を視察しました。
(学校の教室を視察する様子) (生徒たちと片野田、礒部)
<現地スタッフのご紹介>
1月より、新たにウガンダ北部・ユンベ地区出身のAlice Candiru AmoroさんがMPJスタッフとして勤務を始めました。Aliceさんは地方政府にて勤務した後、ビディビディ難民居住区にて医療関係のNGOに従事し、MPJの現地スタッフに加わりました。今回はアリスさんからのご挨拶を紹介したいと思います!
<Alice Candiru Amoroさんのご挨拶>
日々、日本の文化を色々知ることができて嬉しいです。また私の同僚からは色んなことを教えてもらい、それがビディビディ難民居住区で活動することの励みになっています。この仕事はやりがいがあり、この団体と一緒に働けることが出来て嬉しい限りです。日本の皆さまへ、ご挨拶申し上げます。ありがとうございます!
今後も定期的にブログをアップデートしたいと思います。
皆さま、どうぞよろしくお願い致します!