カテゴリー:イベントのお知らせ
「ジェフリー・サックス氏と考える持続可能な開発と企業の社会的責任」(7月30日@東京財団)を開催します!
来る7月30日(木)、ジェフリー・サックス教授をお招きして「『東京財団CSR白書2015』出版記念 ―ジェフリー・サックス氏と考える持続可能な開発と企業の社会的責任」(主催:公益財団法人東京財団、協力:公益社団法人日本経済研究センター、認定NPO法人ミレニアム・プロミス・ジャパン)を開催いたします。
フォーラムは2部構成となっており、第1部ではサックス教授にポスト2015開発アジェンダが企業社会にもたらす新たな課題と可能性について基調講演をいただき、その後のパネルディスカッションにも加わっていただきます。
第2部では企業の方を中心に『東京財団CSR白書2015』に収録された分析・事例報告が行われます。
【日 時】7月30日(木)13:30~17:00(受付13:00~)
■第1部「持続可能な開発と企業社会の可能性」 13:30~15:00
■第2部「社会に応える『しなやかな』会社のかたち」 15:10~16:40
■ネットワーキング 16:40~17:00
【会 場】日本財団ビル2階 大会議室(東京都港区赤坂1-2-2)
【言 語】日英通訳付
【参加費】無料
詳細および参加申し込みは、
東京財団ウェブサイト(http://www.tkfd.or.jp/event/detail.php?id=240)
をご覧ください。
みなさまのご参加を心より待ちしております。
【ご案内】第28回MPJ研究会(国際協力の現場へのまなざしー東アフリカを中心に)
MPJでは、6月30日(火)、「国際協力の現場へのまなざし―東アフリカを中心に」をテーマに、
第28回MPJ研究会を行います。
講師には、現在、独立行政法人国際協力機構(JICA)アフリカ部にてケニア・ソマリアを担当されている中村恵理様をお迎えし、ケニア・ソマリア向けの協力事業や南スーダン独立時に現地にて活躍された貴重なご経験などをお話しいただきます。その後、参加者のみなさまとの双方向のディスカッションを行う予定ですので、みなさま、ぜひご参加ください。
◆開催概要◆
◇テーマ:国際協力の現場へのまなざしー東アフリカを中心に
◇日時: 2015年6月30日(火)午後6時30分~8時(受付開始時刻 午後6時~)
◇場所: 文京シビックセンター3階区民会議室B
(東京都文京区春日1‐16‐21)
http://www.city.bunkyo.lg.jp/shisetsu/civiccenter/civic.html
[地図]
◇アクセス: 東京メトロ 後楽園駅より 徒歩1分
都営地下鉄 春日駅より 徒歩1分
JR水道橋駅より 徒歩9分
◇会 費: 参加費:一般 1000円 学生 500円 会員 無料
◇申込先: MPJ事務局
以下の申込フォームに必要事項をご記入しお申込みください。
(受付締切 6月29日10:00)
https://docs.google.com/forms/d/1S5yTTonj_m0nmSYNuAhzoLK8BO_9D6c69jc1Vc9-9ow/viewform?usp=send_form
【講師略歴】
独立行政法人国際協力機構(JICA)のアフリカ部にてケニア・ソマリア向けの協力を担当。国際協力銀行(インド向けのインフラ開発及び民間企業向けの海外投融資業務を担当)、JICAスーダン事務所(若年層向けの職業訓練や農村開発の事業を担当)、世界銀行民間・金融セクター開発局(南北スーダンの民間セクター開発を担当)を経て現職。南スーダンが独立する過程を現場で目の当たりにしながら、平和構築・国家建設のダイナミックさと難しさを実感する。紛争影響地域が紛争状態に後戻りしないためには、現地での雇用機会の創出や雇用を生む民間セクターの発展が重要だとの考えのもと、現在はソマリア向けの職業訓練・産業開発関連の事業にも携わっている。
【ご案内】MPJユース企画 東大五月祭講演会「ボコハラムから見るアフリカ」(5/16開催)
MPJ Youthから講演会企画のお知らせです。MPJ Youthは「ボコハラムから見るアフリカ」というテーマで、5月16日(土)13時より、東京大学の五月祭で講演会を行います。ナイジェリアのボコハラムをはじめとして、アフリカのイスラム過激派について学んでいく講演会です。
第1部「ISとアフリカのイスラム過激派」、第2部「ナイジェリアのボコハラム」という構成になっています。そしてその後は2名の講演者同士によるディスカッションを行います。アフリカのイスラム過激派の現状はどうなっているのか?ISの影響はアフリカにも及ぶのか?日本、国際社会はどのような対策がとれるのか?といった話題を取り扱っていきます。
講演者は、イスラム過激派に詳しい国際政治学者の六辻彰二氏、外務省アフリカ部アフリカ第一課でナイジェリアの担当をされている淡川貴夫氏のお二方です。学者からの視点、外務省からの視点でのご講演いただきます。
興味を持っていただけたらぜひ下記URLから詳細な情報をご覧になってください。
https://www.facebook.com/events/882919598436240/
「ボコ・ハラムから見るアフリカ」
日 時: 5月16日(土) 13:00~15:30 (開場 12:30)
場 所: 東京大学本郷キャンパス 工学部1号館 1階 14号講義室
アクセス: 東大前駅(南北線)より徒歩1分、本郷三丁目駅(大江戸線、丸の内線)より徒歩6~8分
アクセスマップ
講 師: 淡川 貴夫氏(外務省アフリカ部アフリカ第一課)
六辻 彰二氏(国際政治学者)
* 事前のお申し込みは不要です。
皆様のご来場をお待ちしております!
MPJユースの会
釼持 智洋
【ご案内】外務省 海外スタディ・プログラム帰国報告会(6/4開催)
外務省主催の海外スタディ・プログラムの研修員として、1月より約10週間の期間、アメリカへ派遣されたスタッフの赤坂が無事帰国いたしました。
研修の内容はソーシャルビジネスの研究として、ハーバード大学でのSocial Entrepreneurship Conference(社会起業大会)への参加と、フェアトレードビジネスをリードする社会的企業のMata Tradersでの実務研修を行いました。
研修の報告会を下記日程にて実施することになりましたので、以下ご案内いたします。また、外務省主催の報告会も一般参加が可能ですのでぜひ足をお運びください。
■1月、2月のレポートはこちら
⇒研修レポート ~ソーシャルビジネス先進国から~1
URL http://millenniumpromise.jp/archives/7164
研修レポート ~ソーシャルビジネス先進国から~2
URL http://millenniumpromise.jp/archives/7225
研修最終月の3月は、次の研修生への引き継ぎ業務で慌ただしくなりましたが、実務研修に加えて、Mata Tradersの経営層へ社会性と事業性の両立などについてインタービューなどを独自に行うことも出来ました。フェアトレード基準にのっとりながらも、一般のアパレル企業と同等の収益率を保ちながら事業を継続するという、他の団体・企業がなかなか果たす事が難しい経営の秘訣などまで聞く事ができ、非常に貴重な経験となりました。
〈開催概要〉
■ MPJ 研究会
日時:6月4日(木) 18:30〜20:00 (受付開始 18:00)
場所:文京シビックセンター5階区民会議室B
(東京都文京区春日1‐16‐21)
[地図]http://www.city.bunkyo.lg.jp/shisetsu/civiccenter/civic.html
参加費:一般 1000円 学生 500円 会員 無料
申込先:特定非営利活動法人ミレニアム・プロミス・ジャパン(MPJ)
以下の申込フォームに必要事項をご記入しお申込みください。(受付締切 6月3日10:00)
http://goo.gl/forms/kkifHXi53l
問い合わせTEL.03-5842-2801
URL:http://millenniumpromise.jp/
■ 外務省主催 NGO海外スタディ・プログラム説明会&研修員報告会
日時:6月3日(水) 14:00〜16:45
場所:早稲田奉仕園内 アバコビル6F スカイラウンジ
(東京都新宿区西早稲田2-3-18)
[地図]http://www.janic.org/about/map/index.php
参加費:無料
申込先:特定非営利活動法人 国際協力NGOセンター(JANIC)
問い合わせTEL.03-5292-2911
URL:http://www.janic.org/
【ご案内】JICA・JANIC共催:ODAを活用した企業の海外展開支援セミナー(5/26開催)
NGO-JICA協議会が5月26日(火)に開催するODAを活用した企業の海外展開支援セミナーについてご案内いたします。(MPJ理事長の鈴木りえこが同協議会のコーディネーターを務めております。)
NGO-JICA協議会は、国際協力機構(JICA)とNGOがより効果的な国際協力の実現と、国際協力への市民の理解と参加を促進するための意見交換の場として年4回開催されています。同協議会では、2013年度より「民間連携の進展」を重点課題とし、事業の対象国・分野に知見を有するNGO/NPOと、優れた技術・製品を有する日本企業との連携推進を目指し、JICA民間連携事業を活用したNGO/NPO-企業連携を模索してきました。
このたび、JICAの民間連携事業制度を広くご紹介する趣旨で下記の通りセミナーが開催されます。既にJICA制度を活用した企業との連携実績をもつ団体/企業の方々から事例紹介をいただく貴重な機会ですので、奮ってご参加ください。
ODAを活用した企業の海外展開支援セミナー~民間企業とNGO/NPOの連携促進に向けて
開催概要
1.日時 2015年5月26日(火)14:00~16:00(受付開始 13:30)
2.場所 国際協力機構(JICA)本部 228・229会議室
JICA本部へのアクセス地図
3.共催 国際協力機構(JICA)、国際協力NGOセンター(JANIC)
4.協力 外務省
5.参加費 無料
6.定員 60名(予約優先・先着順/ 定員になり次第締め切り)
7.対象 NGO/NPO-企業間の連携に関心のあるNGO/NPO・企業・コンサルタント等
8.プログラム:こちらよりご覧ください
9.出席申し込み:以下URLのフォームよりお申し込みください。
http://www.janic.org/aform041.php
10.問合せ先:
独立行政法人 国際協力機構 国内事業部 中小企業支援調査課
担当:中山様(電子メールアドレス:pdtfs(@)jica.go.jp、電話:03-5226-9283)
特定非営利活動法人 国際協力NGOセンター(NGO-JICA協議会 事務局)
担当:杉本様(電子メールアドレス:advocacy(@)janic.org、電話:03-5292-2911)
*メールの場合は(@)の前後の( )記号を除いてください。