カテゴリー:活動報告
~ウガンダ事業~ 8月末で「心のケア」事業が終了しました。
5月よりジャパン・プラットフォームの助成金と皆さまのご寄付で実施してきたウガンダ北部における南スーダン難民の「心理社会的ケア」事業が8月末で終了しました。南スーダン難民の方々を心理的にサポートするため、この事業を支えて下さった方々に感謝いたします。
準備期間を除くと3ヶ月ととても短い期間でしたが、60人の難民の子ども達が継続的にワークショップに参加し、彼らの心境や態度に変化が生まれたことを目の当たりにしてきました。家族や友人を殺された、路上に転がっている死体を見た、殺人を強要させられた、レイプされ、家を焼かれた、そんな凄まじい経験をしてきた子ども達ですが、ワークショップでは時には笑顔、時には涙を見せながら、MPJスタッフに心を開いて話をしてくれました。「つらい経験をしているのは一人じゃない。みんなに話すことで楽になった。」と言ってくれる子ども達も多く、この事業を実施できて本当に良かったと思っています。
また、難民居住区の小学校の先生方152人とコミュニティの難民の方々1,165人が、専門家によるセミナーを通して子ども達や自分自身の心理的問題を解決するための知識を得ることができ、「とても役に立った」という声をたくさん聞いてきました。
衣食住や医療など目に見える支援も非常に大切ですが、避難生活が長期化してくると心の問題も顕著になり、それを解決する手助けが必要になります。今回MPJは南スーダン難民の心の問題に向き合い、心理社会的支援を実践してきました。
<心理社会的ワークショップ> 7月後半から8月にかけては、心理社会的ワークショップも大詰め。子ども達は、描画や粘土細工よりも更に表現方法の難易度を高めた「ジオラマワークショップ」そして「音楽ワークショップ」に臨みました。 ジオラマワークショプでは「将来自分の住みたい町」をテーマとして、グループで議論をして町に何が必要かを話した後、色鉛筆と粘土を使って自分達の町を作り上げました。南スーダンで失ったもの、ウガンダでの避難生活で足りないものなど様々な想いを「理想の町」という形にしていきました。全てのグループが「この町は平和で、戦いは一切ない!」と語っていたのが印象的でした。
「音楽ワークショップ」は今回のプログラムでの最終段階で、子ども達が自分たちの「過去」「現在」「未来」について歌詞を作り、みんなの前で発表しました。
あるグループが音楽ワークショップで作った歌詞を紹介します。
♪戦争の前、南スーダンで両親は生きていた
今よりも良い学校に通って、友達と一緒だった
戦争中、女性はレイプされた
両親は殺された。子ども達は亡くなった
生活は苦しかった。道路は閉鎖された
平和をなくして、逃げるしかなかった♪
♪難民キャンプに着いた時、生活は大変だった
みんな病気なった。食料は足りなかった
今は学校に通えるようになった
食べ物はあるし、幸せだ
平和に暮らしている。治安もいい
水もあるし、前より良くなった♪
♪良い先生になりたい。看護士になりたい
エンジニアになりたい
私たちの国、南スーダンのために
国を再建したい。最高の未来のために
私たちはなりたい。平和を愛する人に
希望の人に、生活の救世主に♪
ここまでワークショップに参加した子ども達は、約3か月前に第一回ワークショップに来た時とは表情が全然違っていました。よく話すようになり、自然と笑顔も見せられるようになりました。
お父さんやお母さんが目の前で殺された過去を変える事はできません。でも、これからどう生きるかを決める事は出来る。ワークショップに参加した子ども達には、トラウマに押しつぶされず、前向きな人生を歩んでもらえる事を願っています。
MPJは、今後も南スーダン難民に心理社会的ケアを届けられるよう準備を進めています。またウガンダ北部で今回のような事業を開始できるよう頑張りますので、これからも応援よろしくお願いします。
【ショッピングセンターでのバオバブ商品プロモーション】
現在、当プロジェクトはバオバブ商品を通じた農民グループの収入向上、自立支援の促進に取り組んでいますが、バオバブ商品をより多く販売して収入を増やしていくためには、市場の拡大が必要です。
しかし、マラウイの人たちはバオバブがマラウイに多く自生していることは知っていても、現在私たちが販売を勧めているバオバブパウダーやバオバブオイルの存在、そしてその効果を知っている人はまだまだ少ないのが現状です。
そこで、人が多く集まる休日のショッピングセンターにおいてプロモーションブースを出展し、現地の人たちにバオバブパウダーやバオバブオイルについて紹介し、バオバブ商品の消費者を増やすというのが今回の狙いです。
まずはバオバブ商品の持つ魅力について簡単にご紹介します。
実はバオバブオイルは欧米ではスキンケア用の美容オイルとして注目を集めています。
バオバブオイルはバオバブの種子から作られています。この種子が保湿に有効な脂肪酸、また、ビタミンEやカロテンなど、お肌の調子を整える成分も多く含まれています。バオバブパウダーはバオバブの実から作られており、ビタミンCやカルシウム、鉄分、食物繊維など多くの栄養素を含んでいるため、スーパーフードとして注目を集めています。
マラウイでは、女性はもちろん男性もお肌の手入れには気を遣っており、シャワーの後にはボディクリームなどを使ってスキンケアをしているという人が非常に多いのです。日本でも、最近では男性用の化粧水などが店舗に並ぶ様になってきて、若い男性たちを中心にお風呂上りにスキンケアというのも徐々に浸透してきていますが、実際にマラウイ男性の美意識に対する関心の高さには私たちも驚きました。
また、近年では健康に対する意識も高まってきており、特に富裕層のマラウイ人を中心に、ジムでのトレーニングやジョギングを日課にする人、モリンガなどの健康食品をサプリメントとして摂取する人が徐々に増えています。
そのため、バオバブ商品のもつポテンシャルはマラウイの人たちが持つスキンケアや健康に対する意識やニーズとも一致すると私たちは考えています。
さて、では実際にどの様にプロモーションを行ったのかをご紹介していきたいと思います。
【首都リロングウェ】
リロングウェでは、同県でバオバブオイルやパウダーを製造販売しているMaluso Cooperative Unionと一緒にブースを出展しました。リロングウェにはいくつかのショッピングセンターやモールがありますが、今回私たちが選んだのは、通称Game Complexと呼ばれているショッピングセンターです。バスターミナルからも近く、町の中心街に位置するため、平日休日問わず、いつも多くの買い物客で賑わっています。
今回は、すでにMaluso Unionがバオバブオイルを卸している、コスメティックショップの前のスペースをお借りしました。隣には大きなスーパーマーケットが並んでいるため、スーパーに買い物に来たお客さんたちも取り込むことができる良い場所です。
ブースでは、バオバブオイルやパウダーの商品ポスターを設置し、日本から持ってきたお肌の水分や油分量を測ることのできるスキンチェッカーを使った、お肌の状態チェック体験と、バオバブオイルのテスターを用意しました。
土曜日ということもあり、買い物に来た多くの人たちがブースに詰めかけ、バオバブオイルを知らない人たちにその存在を知ってもらういい機会となりました。
特に大人気となったのが、お肌の状態チェック体験でした。マラウイではスキンチェッカーなど手に入らないため、全員が初体験ということもあり、女性はもちろん、男性も多くの人が集まりました。
スキンチェックしていると、マラウイ人のお肌はオイリー肌であるが、水分量が少ないという人が多いことが分かりました。つまり、お肌の表面には油分が多いが、内部は乾燥している人が多いのです。そんな人にこそ、バオバブオイルの出番です。バオバブオイルはお肌に自然と浸透していくため、油分を適切に調整する働きがあり、さらに保湿力の向上にも期待できます。
バオバブオイルの特性を説明し、実際にオイルを着けてもらい、使い心地を確かめてもらいました。マラウイ人はすでにボディクリームやワセリンなどのケア用品を使っている人がほとんどなので、そこにオイルを混ぜて使うなどの使用方法なども提案しました。
スキンチェックの効果もあってか、多くの人がバオバブオイルに興味を示し、ブースの場所を提供してくれたコスメティックショップからもバオバブオイルの新たな注文が入りました。また、ブースを訪れた、ホテルでマッサージ店を運営しているという女性から「ぜひ私の店で使いたい。」と業務用の注文を獲得することもできました。
【マラウイ最大の商業都市ブランタイヤ】
ブランタイヤでは、同県でバオバブオイル・パウダーの製造販売をしているHome Oils Cooperativeと一緒にブース出展しました。今回私たちが選んだ場所はブランタイヤ最大のショッピングセンターであるChichiri Shopping Centerです。
今回は、リロングウェ同様にスキンチェッカーとバオバブオイルのテスターの他に、バオバブジュースの試飲も用意しました。さらに、ブースを訪れた人たちが普段どんなスキンケア商品を使っているのか、その種類や価格帯を調べるアンケート調査も実施しました。
こちらの会場も土曜日の買い物客で賑わっており、多くの人がブースを訪れてくれました。
今回もスキンチェッカーは大人気でしたが、最も効果的な成果を上げたのはバオバブジュースの試飲でした。ブースを訪れた人の多くがバオバブの実を口にしたことはあっても、パウダーとして売られている商品を買ったことはないという人ばかりでしたが、組合が作ってきた特製バオバブミルクセーキを試飲してもらうと、「おいしい!」という声と共に、レシピを尋ねて1瓶買っていくというお客さんが続出しました。併せて、バオバブは様々な栄養素が豊富で、日常的なサプリメントとしても最適であることをアピールすることができました。
また、スキンケアに対するアンケート調査では、多くの人が2,000K台(日本円で約400円)のスキンケア商品を普段購入しているということで、Home Oilsが販売しているバオバブオイルも2,000Kであったため、スキンチェックやオイルの試用後に購入してくれるお客さんもありました。ブースに参加していた組合のメンバーもプロモーションブースの効果を実感した様で、次は自分たちだけでもやってみると嬉しい意見が出ました。
今後も引き続き、マラウイでのバオバブ市場開拓に向けて活動を進めていきます。
【マラウイのバオバブ市場をどうやって広げていくか?】
今月は、現在取り組んでいる、現地でのバオバブ商品の市場開拓の活動について紹介します。
バオバブは欧米などではスーパーフルーツとして認知されていますが、実際にそのバオバブが自生しているマラウイでは、バオバブの存在は知っていても、バオバブが高い栄養素を持っていることや、バオバブオイルに保湿効果があることはあまり認知されていません。
バオバブ商品の市場を開拓するにはまず、バオバブ製品の商品価値の認知向上も大事な要素の一つです。マラウイ政府は「Buy Malawi」をスローガンに国産品の国内消費を推進していますが、スーパーマーケットなどで売られている加工品の多くは輸入品で、特にスキンケア用品などは、UnileverやNIVEAなど日本でも良く知られている商品がシェアを占めています。
当プロジェクトでは、「Buy Malawi」を促進するために、マラウイ産のバオバブオイルを日々のスキンケアやヘアケアに使用してもらうべく、バオバブ商品の認知向上や市場を拡大すべく活動を進めています。
(Buy Malawiについて詳しく知りたい方はHPをご覧下さい。)http://www.buymalawi.mw/
今回は、5月から6月にかけてマラウイの2大都市・リロングウェとブランタイヤにおいて実施した「マーケティング実習」について報告します。この実習はバオバブオイルとバオバブパウダーの認知度の向上と取り扱い店舗を増やすことを目的に、マラウイ人と日本人のマーケティングの専門家を1名ずつ招いて実施しました。初めに、専門家より営業活動に関するノウハウを参加者であるMaluso Cooperative Union5名(リロングウェ)、Home Oils Cooperative8名(ブランタイヤ)に講義してもらい、その後、実際に専門家と参加者で市内の美容院や化粧品販売店、薬局など延べ約400店舗にバオバブ商品の営業活動を行うというものでした。
○実習1日目(事前講習会)
専門家より市場調査の目的や方法をレクチャーしてもらい、市場のニーズを把握し、そのニーズを満たすための商品作り、コンセプト作りの重要性を学びました。
○実習2~4日目(市場調査)
専門家、組合メンバー、MPJスタッフと共に、市内においてバオバブ商品を販売できる可能性の高い店舗を、立地や客層などを確認しながら探しました。そして、実際に営業をかける店舗をオイル、パウダーそれぞれ100店舗ずつ選定しました。バオバブオイルの営業先は、美容院や化粧品店、薬局、マッサージサロンなど、バオバブパウダーは、薬局や食料品店、スーパーマーケット、レストランなどを中心に店舗を選定しました。
○実習5~10日目(プロモーション活動)
その後、選定した200店舗を1つずつ営業訪問し、実際にバオバブ商品のプロモーション活動を行いました。店舗のオーナーやスタッフに対してバオバブ商品の説明を行い、商品サンプルやチラシを配布して、店舗で取り扱ってもらえる様に依頼しました。
○実習11日目(振り返りミーティング)
最後に、これまでの10日間の活動を振り返り、実際にプロモーション活動を通しての店舗の反応や興味の高さなどによって、今後フォローアップしていくべき店舗に優先順位を付けていきました。また、この実習で何を学んだか、今後、事業を展開していく上での課題は何かについてメンバーみんなで共有しました。
今回の実習による新規販売店舗の獲得目標数は1割の40店舗。これまでに9店舗の新規顧客を獲得し、現在もフォローアップ活動を継続中です。この目標は決して簡単なものではありませんが、引き続き、一歩ずつ着実にマラウイ国内におけるバオバブ商品の市場拡大を目指します。
◆(ウガンダ事業)心理社会的ケア専門家・桑山紀彦医師が現地入りしました!
<心理社会的ワークショップ>
2018年5月から開始した新事業「ウガンダ西ナイル地域の南スーダン難民居住地区における心理社会的支援」ですが、6月に入り本格的に南スーダン難民の子どもたちのための心理社会的ケアワークショップを実施しています。ウガンダ北部にあるビディビディ難民居住区にある小学校2校で、4グループ(1グループ15~16人)にワークショップを受けてもらっています。
このワークショップでは、描画、粘土細工、針金を使ったアクティビティ、音楽という創作活動を通して、参加者が自分たちの抱えるトラウマに向き合うことを目的としています。テーマに沿ってそれぞれに作品を作ってもらい、なぜその作品を作ったのか、どんな気持ちで作ったのか等をグループで共有します。
(描画セッションで子ども達が描いた「忘れられないあの日」)
子ども達はワークショップに慣れていないこともあり、最初は発言するのを恥ずかしがっていました。でも2回3回とワークショップを実施するうちに、MPJスタッフとも気さくに話せるようになり、自分の心情や経験を少しずつ語れるようになってきました。
特に「失ったもの・こと」「忘れられないあの日」というテーマのセッションでは、涙を流し感情を露わにしながら、南スーダンで家族を殺されたことなど紛争の記憶を話せた子ども達がたくさんいました。心理社会的ケアでは、涙をながしながらつらい経験を人前で話すというプロセスがとても大切です。語ることによって記憶と感情が整理され、どれだけつらい経験があってもトラウマに向き合うことが出来て徐々に心が軽くなっていきます。
(作品をみんなの前で発表する子ども達)
<心理社会的ケア専門家及び理事長の現地視察>
この事業は心療内科医/精神科医で心理社会的ケアの専門家である桑山紀彦医師に監修していただいています。6月19日~23日まで桑山先生が現場を訪問され、心理社会的ケアワークショップのファシリテーションや保護者と教員に対するセミナーを実施されました。
ワークショップに参加している子ども達の保護者や難民居住区内の小学校で働く先生方をセミナーに招待し、子ども達が受けている心理社会的支援について理解を深めてもらいました。参加いただいた保護者・先生からは自分自身が抱えるトラウマについても考える事が出来たと大好評でした。
同じ日程でMPJの理事長の鈴木りえこも事業を視察しました。心理社会的ワークショップでは理事長も涙を流しながらトラウマ体験に聴き入り、子ども達に寄り添いました。セミナーに招待した現地政府や国連機関の担当者からもMPJへの感謝の言葉が送られ、南スーダン難民への心理社会的支援の継続を要請されました。
(音楽ワークショップで、子ども達に歌の例を聞かせる桑山医師(左)、MPJウガンダ人スタッフと駐在員・片野田(右))
(子どものストーリーに耳を傾ける理事長・鈴木りえこ)
(音楽ワークショップで過去の体験について歌詞を作っている子ども達とピアノを演奏する理事長・鈴木りえこ)
(教員に心理社会的支援の方法論を伝える桑山医師)
(保護者に「トラウマとは何か」を説明する桑山医師)
(学校の前で子ども達と記念撮影)
桑山先生ご自身も、ウガンダ出張についてブログで詳しくレポートされています。是非ご覧ください!
ウガンダ活動記録① https://blog.e-stageone.org/?p=4488
ウガンダ活動記録② https://blog.e-stageone.org/?p=4494
ウガンダ活動記録③ https://blog.e-stageone.org/?p=4494
ウガンダ活動記録④ https://blog.e-stageone.org/?p=4509
ウガンダ活動記録⑤ https://blog.e-stageone.org/?p=4518
MPJユース タンザニア研修の報告!
去る2月14日~3月1日、MPJユースのメンバーら15名(代表・黒川拓海さん)が、毎年恒例のアフリカ研修としてタンザニアを訪問しました!MPJスタッフである礒部美穂も研修の一部に同行し、異国での滞在を通じて成長する学生の姿を見てきましたので、ご報告いたします。
学生がタンザニアに到着し、まず始めに訪れたのがタンザニア中央部・タボラ州にあるMbolaというミレニアム・ビレッジでした。ここではミレニアム・プロミス・タンザニア(MPT)のスタッフがエコツアーを開催しており、村の中にあるエコツーリズム・センターにて2日間滞在しました。
Mbolaビレッジではヘルスセンターや井戸、道路など、様々なインフラ設備がミレニアム・ビレッジ・プロジェクト(MVP)によって建設されていました。学生らはビレッジを歩きまわりMVPの成果を直に感じながら、時には出会った村人に話しかけ、現地の人々の生活を視察しました。
小学校を視察した際は、子ども達と一緒にスワヒリ語の授業にも参加しました。MPJユースの中にはスワヒリ語を授業で学んでいる学生も多く、一生懸命にスワヒリ語で先生や子ども達と会話していました。
MVPによって建設されたヘルスセンターも訪問し、そこではコミュニティー・ヘルス・ワーカーが村を巡回している現状を知ったり、病院内を視察したりしました。
MPJユースの中には看護科へ通う学生もおり、設備や組織体制など、日本の病院との違いに驚いていました。
ビレッジ滞在2日目には、地元の高校生と一緒にサッカーの親善試合を行いました。アフリカの人達は皆サッカーが上手でしたが、結果は引き分けとMPJユースも大健闘しました。
MPJスタッフ・礒部はMbolaビレッジのみ同行し、滞在時はとてもタイトなスケジュールで体力の限界を感じましたが、学生さん達はその後もアクティブにタンザニア研修をこなしていて、彼らの若さを羨ましく感じました。タンザニア研修については、MPJユースでも報告書を作成する予定とのことですので、報告書は後日ブログにて共有させて頂きます。
MPJユース・タンザニア研修メンバーの皆さん、本当にお疲れ様でした!
ご案内いただいたミレニアム・プロミス・タンザニアのリーダー、Gersonはじめ皆様にも感謝しています。