ミレニアム・プロミス・ジャパン(MPJ)

極度の貧困は根絶できるはずだ
私たちの孫の時代ではなく、
私たちの世代のうちに
極度の貧困は根絶できるはずだ  私たちの孫の時代ではなく、私たちの世代のうちに

カテゴリー:活動報告

ルヒーラ村よりご報告

 関西のNPO法人アミティエ・スポーツクラブ(代表:赤尾修氏)は、ミレニアム・プロミス・ジャパン(MPJ)を通じて、ウガンダのミレニアム・ビレッジ、ルヒーラ(Ruhiira)村にRyamiyonga小学校を建設されています。
 国連事務総長特別顧問のサックス教授ご夫妻が2009年に大阪を訪問された際、アミティエ・スポーツクラブの関係者と面談したことが学校建設のきっかけとなりました。サックス教授ご夫妻が今年7月にルヒーラを訪問され、夫人が「こんなに素晴らしい学校を、こんなに早く、どうやって建てることができたの?」とおっしゃってくださいました。
 この度、現地に滞在されているJICA青年海外協力隊員の関口聖子さまから小学校建設の途中経過をご報告頂きました。先日はニューヨークのTommy Hilfigerからも社員が10名程視察に来られ、フィールドの進捗状況を確認されたそうです。
(↓ 写真をクリックすると詳細がご覧になれます)
Ryamiyonga school2.jpg
【現地に滞在される関口さまからのメッセージ】
「Ryamiyongaの小学校に実際行ってみて、アミティエ・スポーツクラブ様の投資は本当に有意義なものだと実感しました。旧校舎が残っているので以前どんな場所で子供達が勉強していたかを考えると、新校舎は綺麗で広く格段に勉強しやすい場所になっています。生徒数も増えていて、学校側はこれから更に増えるのでは?と言っていました。日本の小学生が、こちらの子供達のドロップアウト率を下げるのに貢献出来るとはすばらしい企画だと思います。」

NY国連本部にてMVP第2期開始を記念する会合に参加しました

挨拶するサックス教授.jpgソロス氏.jpg国連事務総長.jpg 
【写真】左:挨拶するサックス教授、中央:ジョージ・ソロス氏、右:国連事務総長 潘基文氏 
去る10月3日に、ニューヨークの国連本部にて、ミレニアム・ビレッジ・プロジェクト第2期(2011年~2015年)の開始を記念する会合が開催され、ミレニアム・プロミス・ジャパン(MPJ)から理事長・鈴木りえこが参加いたしました。国連事務総長の潘基文(パン・ギムン)氏、オープン・ソサエティ財団のジョージ・ソロス氏をはじめとして多くの関係者・支援者が集まり、第1期の成果を確認し、第2期の開始を祝いました。
NY写真.jpg 【写真】左から
      Alan Batkin氏(MP理事)
       鈴木りえこ(MPJ理事長)
      Amadou Niang博士(MVP西アフリカ統括責任者)
      Jacqueline Corbelli氏(MP理事長)
      写真提供 Gloria Starr Kins氏 
             Society & Diplomatic Review
 
 先ず、プロジェクト責任者であるジェフリー・サックス教授(コロンビア大学地球研究所長、(国連ミレニアム開発目標担当・国連事務総長特別顧問)が、冒頭挨拶としてミレニアム・ビレッジ・プロジェクト(MVP)の概要と成果を簡単に述べられ、続いて潘基文国連事務総長とソロス氏がスピーチされました。その後、地球研究所の担当責任者らから、第1期の成果のサマリー、第2期の主な活動内容について詳しい説明がなされました。
 第2期は、2015年の国連ミレニアム開発目標達成に向けて、限られた資源を集中的に投入することになります。この最終章では、ソロス氏が第1期に寄付された50Mドルに加え、この日新たに約束された47.4Mドル(うち20Mドルはローン)が投資され、サハラ砂漠以南の10カ国80村に住む50万人の村人の自立が促進されることになります。
 国連事務総長は、主として昨年5月にマラウィのミレニアム・ビレッジを訪問した際の印象を「統合された包括的な支援が村人の未来を明るくしていることを自分自身で確かめた」と言及され、ソロス氏は100Mドルに近い金額の支援を決定したいきさつについて、「ここに招待されているオープン・ソサエティ財団のすべての理事から反対された。失敗するかもしれないけれど挑戦してみる価値があると思った。財団の資金は私が作ったものなのだから、私の望みどおりに使わせてほしい」と説得したと話されていたことが印象的でした。
 その他、詳細については、プレスリリースをご一読ください。→Press Release (English).pdf

グローバルフェスタ2011に参加しました!

グローバルフェスタ.jpgグローバルフェスタ4.jpgグローバルフェスタ3.jpgグローバルフェスタ2.jpgルワンダ写真.jpgグローバルフェスタ6.jpg
 今秋も日比谷公園で開催された「グローバル・フェスタ2011」(10月1日~2日)に参加いたしました。今回のテーマは「絆〜私たちはつながっている 世界は日本とともに。日本は世界とともに」。
 東日本大震災後に各国から日本に寄せられた支援と連帯に感謝し、日本と世界とのつながりを再確認する機会となり、約11万人の来場者でにぎわいました。
 MPJのブースではユースの会がルワンダ訪問の際に撮影した写真パネル(MPJプロボノ宮川政寛氏制作)を展示し、ガーナやエチオピア、ルワンダなど現地で購入した物品を販売いたしました。売上金は全て、今後のアフリカ支援活動のために使用させていただきます。
 お越しいただいた皆さま、物品を購入して下さった皆さま、どうもありがとうございました!

ラオスから数独のお礼状が届きました!

ラオス概要.jpg子どもたち1.jpg学校.jpg
【写真】左から: ラオスのご紹介(クリックで詳細をご覧頂けます)、数独を初めて見る子どもたち、数学クラブの様子
 MPJが今年4月に独立行政法人国際協力機構(JICA)経由でラオスに贈った「数独」へのお礼状が2通、現地から届きました。「数独」は二コリ社から無償でご提供を受け、JICAのプログラム「世界の笑顔のために」の一環としてお送りしたものです。
 お礼状を送っていただいたのは、サワンナケート県にあるウドムビライセカンダリースクールの学校長と同県で活動する青年海外協力隊員(理数科教師)です。
大学長より感謝状.pdf
大学長より感謝状(日本語訳).pdf
青年海外協力隊よりお礼状.pdf
 数独は中学校1・2年生を対象に放課後の「数学クラブ」で「頭の体操」として活用され、「数独だけ参加する生徒がいるぐらい、人気がでています」(青年海外協力隊員)。学校長からは数独を今後も生徒の活動に有効に活用したいとの感謝の気持ちが伝えられました。
 日本の数独が遠く離れたラオスの地に広まり、生徒たちの楽しい活動に役立っていることを知り、大変嬉しく思います。MPJは今後とも、途上国の教育支援に地道に取り組んでいきたいと考えています。

南アフリカ大使館でのADC Trade and Investment会議にて、「グロ-バル・フロンティ ア講座」のプレゼンテ-ションを行いました!

ミレニアム・プロミス・ジャパン
(MPJ)では、去る9月15日、南アフリカ大使館において開催された
ADC Trade and Investment会議に参加させていただき、アフリカ諸国の大使、大使館関係者の方々に、MPJ新規事業である「グロ-バル・フロンティア講座」のプレゼンテ-ションを行いました。大使の皆様には MPJの活動に大きな関心を示していただき、アフリカ諸国のさらなる開発に向けて、どのように貢献できるのか等、活発な議論が交わされました。
 このような機会を設けて下さった駐日南アフリカ大使のグロブラー大使ほか関係者の皆さまに心からお礼を申し上げます。