ミレニアム・プロミス・ジャパン(MPJ)

極度の貧困は根絶できるはずだ
私たちの孫の時代ではなく、
私たちの世代のうちに
極度の貧困は根絶できるはずだ  私たちの孫の時代ではなく、私たちの世代のうちに

カテゴリー:活動報告

MPJインターン生ナオミさんの報告がニューヨークMPのブログに掲載されました!

ミレニアム・プロミス・ジャパン:

中等教育就学支援パートナーシップを通して、日本とウガンダを”繋ぐ”


給食を食べるナオミさん.JPG すでに当ホームページでもご紹介しているMPJインターン生のナオミ・ウィリアムズさんは3カ月間のウガンダでの活動を終え、4月半ばに無事にイギリスへ帰国しました。彼女の報告書(英語)No1がニューヨークのミレニアム・プロミスのホームページ上に掲載されましたので、ここにご紹介します。

【写真】ルヒーラ村の小学校で給食を食べるナオミさん

* * * * *

 アフリカからみれば日本は距離的にとても遠い国です。今回、ウガンダのミレニアム・ビレッジ、ルヒーラ村を訪れた私たちMPJの代表一行も、21時間のフライトと若干の飛行機の乗換トラブルで、距離的な隔たりを強く感じました。
MbararaのMVPオフィス.JPG とはいえ今回の訪問は、まさに”Connect”すること(繋がること)がテーマで、新しい出会いと経験に彩られたものでした。一行はMPJから理事長・鈴木りえこ、特別ゲスト・慶應義塾大学国際政治学教授の 田所昌幸先生、社会人ボランティアの鈴木勇貴さん、学生ボランティアの堀尾健太さん、國仲真太郎さん、アミティエ・スポーツクラブから代表・赤尾修さん、竹之内恒平さん、アドバイザーの本田民樹さんの合計8名でした。理事長以外は皆、初のアフリカ大陸訪問でした。MPJの一行はまずケニアのミレニアム・ビレッジ、サウリ村を訪れ、その後、アミティエの一行も加わり、ルヒーラ村を訪れました。 

【写真】MbararaのMVPクラスターオフィス前でUNの車を背景にしたアミティエの一行

 
 今回のMPJの訪問目的は、日本政府が支援しているルヒーラ村の視察、及び2010年2月(ウガンダの新学期)から始まったミレニアム・プロミス・ジャパンの中等教育支援プログラムから奨学金を受けている、11名の女子児童の状況確認でした。
マトケ自転車.jpg 一行が車で首都カンパラからルヒーラ村に向かう途中、本田民樹さんの携帯電話に着信が入りました。日本からです。荒れた道路をガタガタと、時には道路を横切るヤギやマトーケバナナ(ウガンダ原産のバナナ)を山盛り積んだ自転車を避けつつ進むため、隣の席に座っている人にさえ声が届かない状況でしたが、この電話での2分程度の会話は、彼をとても驚かすことになりました。アフリカ奥地にもかかわらず、電話の向こうの声が東京内での会話と変わらないくらいクリアだったのです。これも、ほんの一年前には想像しえなかった方法で文字通り全世代の人々を繋ぎ、普及に貢献している、ザイン社(アフリカの通信会社)、エリクソン社(スェーデンの通信機器・設備メーカー)、ミレニアム・ビレッジ・プロジェクトの協力のおかげです。【写真】バナナを積んだ自転車
 この日本とウガンダとを繋いだクリアな音声が、今回の訪問で目にすることになった、通信網拡大によるルヒーラ村の人々の生活の改善と、彼らが希望を取り戻したことの象徴と言えます。
ザイン社の提供するワイヤレスインターネット・モバイル環境によって、ルヒーラ村の学校は、スクール・トゥ・スクールプログラム(School 2 School Program)― 米コネティカット州の私立学校(Whitby School)とルヒーラ村の小学校(Omwicwanba Primary School)との間で実施される、オンラインプログラム ― に参加できるようになりました。 
クリニックでのデータ収集.jpg また、この通信環境の整備によって、病院で取得した患者情報の全てを、日次でデータ化することができるようになります。そのおかげで、病院管理を効率化させ、ニューヨークへ分析依頼する前に、現地病院が説明責任を果たすことができるようになりました。
更には、妊婦が急な陣痛を訴えた際に病院で助産婦のついた安全な出産ができるよう、現地のコミュニティ・ヘルス・ワーカーが即座に救急車と連絡がとれるようにもなりました。

【写真】クリニック内で患者情報をデータ化しているワーカーたち


 以上はすべて、一行が背後で熱烈な歓迎を受けつつルヒーラ村を周る間に、村の専門家から詳しく教えてもらったことです。そして、このコミュニティがジェフリー・サックス教授が提唱する成長の梯子の1段目に足をかけつつあることが明らかであること、そして地理的な隔たりは、もはや乗り越えられる壁であることを気付かされました。
ルヒーラの小学校.jpg ルヒーラ村の多くの家族にとって、中等教育の費用は高くて手が届かないものであるため、ほとんどの場合小学校を卒業することが教育の終わりを意味します。特に女子児童の場合、それは顕著です。(詳しくは、マドンナさんがスポークス・パーソンとなったコネクト・トゥ・ラーン(Connect To Learn)のプレスリリースをご参照下さい。コネクト・トゥ・ラーン(Connect To Learn)とは、ミレニアム・ビレッジを通して、子供に中等教育に必要な奨学金を助成するための取組みです。http://millenniumpromise.sblo.jp/article/36945234.html)

【写真】ルヒーラ村の小学校内

 しかし2009年のPLE(Primary Leaving Examination: ウガンダ政府が実施している学力調査、成績によってDivisionⅠ~Ⅳに分類される。DivisionⅠが最高位)の結果では、その地域で初めて、女子児童がDivisionⅠにランクされました。これはミレニアム開発目標の”目標3:ジェンダーの平等の推進と女性の地位向上“達成に向けた素晴らしい成果の一つと言えます。
 この目標3は、他の様々な取組みの達成に欠くことのできないものです。例えば、教育を受け地位のある女性ほど、子供を学校に行かせ、家族計画とHIV予防の重要性を理解しており、子供に予防接種を受けさせ、より良い農業を実践しています。
MPJは11名分の奨学金の提供を通して、奨学生自身の成功だけでなく、女子教育への注目度向上と、彼女たちが村に戻った際に女子教育を伝播する旗振り役となってくれること(中等教育の体験の共有、村の代表者の会合への参加、コミュニティ開発への貢献、などによる他の児童への教育、及び将来に向けた力強い活動の促進など)も期待しています。
ルヒーラの奨学生とTシャツ.jpg  ルヒーラでの滞在中、私たちは、奨学生の女子児童の様子を伺いに学校を訪れました。彼女たち11名は皆、与えられたチャンスをしっかりと認識し、トップクラスの成績を修められるようたくさんの時間を費やしていました。驚いたことに彼女たちはウガンダの最も優秀な層の女児とも互角にトップを争っていたのです。
以前はロウソクの灯でテキストを読み、どの鉛筆もギリギリに短くなるまで使い、毎日途方もなく遠く離れた場所まで水汲みに行きながら何とか宿題をやりくりしていました。
それでも彼女たちの一人、キコンコ・ハッピーはこう言っていました。
「志があれば、どんなことだってできる。私はどうかって?もちろんあるわ!」(「求めよ、さらば与えられん」ですね)

【写真】MPJのTシャツを着た奨学生たち
翻訳:鵜飼勇人とMPJ社会人プロボノチーム

ウガンダのビレッジの女児11名の教育支援(寄宿舎付き中等教育)を開始しました!

MPJでは、今年度から、総括的な支援を実施しているミレニアム・ビレッジ・プロジェクト(MVP)の中で最も欠けていると思われる女児の教育支援を集中的に行うことにしています。
 まずは、昨年5月に理事長・鈴木りえこが訪れ強い印象を受けたウガンダのミレニアム・ビレッジ、ルヒーラ村から支援を開始しました。ルヒーラ村チームは、MVPの中でも積極的に新しい試みを行っているチームとして評判です。
 支援プロジェクトの内容を把握してより確実なものとするために、昨年秋からMPJオフィスでボランティアとしてお手伝いくださったナオミ・ウィリアムさんを、今年1月より4月上旬までルヒーラ村に派遣して、すべての少女の自宅を訪れインタビューを実施、2月の新学期からは彼女たちの中学校とその寄宿舎へも個別訪問していただきました。
 ルヒーラのMVPではすでに女児の中学校進学支援を開始していましたが、UNDPからの支援金額が減少しているため、MPJが引きつぐことになりました。ただし、成績表とインタビューを通じて、UNDPが支援してきた11人の中から優秀な成績を維持している8人に絞り、さらに3名の新入生を支援しています。
 この新入生3名は、MVPの支援制度ができたために懸命に勉強を続け、村始まって以来初めて国が実施している小学校卒業試験で「デビジョン1」というトップクラスの成績を収めました。しかも一挙に3名が同時にトップクラスに輝き、村の誇りとなっています。
 この3月にはMPJ理事長・鈴木が有志の皆さんとともにルヒーラ村を訪れ、中学校の寄宿舎に住む女児たちを訪ねてきました。
 MPJでは彼女たちが初心を貫き、将来の夢を実現できるためのお手伝いを続けたいと願っています。皆様からのご支援・ご協力もよろしくお願いいたします!
訪問するナオミ.jpgインタビュー・ナオミ2.JPGインタビュー・ナオミ.jpgインタビュー・ナオミ3.JPGインタビュー・ナオミ4.jpgインタビューするナオミさん.jpg中学校の看板の前で.jpg中学校のバス.jpg寄宿舎.jpg
【写真】上段:左から、UNの車で少女の自宅を訪問するナオミさん、少女の自宅でのインタビュー1、自宅でのインタビュー2
中段:左から、少女の自宅でのインタビュー3、自宅でのインタビュー4、自宅でのインタビュー5
下段:中学校の看板の前で、中・高校のバスの前で、寄宿舎の寝室
【MPJが支援している女児と学校名】
1. Ninsiima Stediusさん(16歳)Kyeizooba Girls School
2. Kyoine Happyさん(17歳)Kibubura Secondary School
3. Kiconco Daphineさん(13歳)Maryhill High School
4.Kyohairwe Lovenceさん(17歳)Hornby High School
5.Nayebare Doreenさん(15歳) Kibubura Secondary School
6. Nabaasa Estherさん(17歳) Kyeizooba Girls School
7.Ninshaba Miriaさん(15歳)Masheruka Girls School
8. Tayebwa Preciousさん(14歳)Bweranyangi Girls School
9. Kyohabire Mary-Gloriaさん(14歳)Maryhill High School
10.Naamara Sylviaさん(15歳) Kibubura Secondary School
11.Niwamumpaire Winnieさん(16歳)Kashaka Girls School
各女児に関する報告書も作成中です。
彼女たちが書いた詩の一部を「続き」に掲載します。
 

続きを読む

ご寄付をいただきました!

 学校法人山口学園・ECC社会貢献センターより、2009年度のご寄付として合計129,022円をいただきました!ありがとうございました! 寄付金は、アフリカのミレニアム・ビレッジへの教育支援に使わせていただいています。
 山口学園では3つの専門学校それぞれの事務局カウンターや、ECC社会貢献センターなどで、合わせて6つの募金箱を設置下さっているそうです。他にも、学校内での行事やイベントの際に、募金の呼びかけを行ってくださいました。
 また、ボランティア活動として学生の皆さまが、ニューヨークのミレニアム・プロミスから送られてくるニュースレターの一部を翻訳くださっています。ご担当の先生、生徒の皆さま、ご協力、ありがとうございました!
みなさま山口学園.JPGブースの様子.JPG募金箱.JPG
【写真】左から、翻訳チームの皆さま、募金箱が置かれているブース、募金箱

ケニアの病院へ「ちぎり絵」を届けました!

MPJホームページで集めたインターネット募金と三菱東京UFJ銀行からご寄贈いただいた「ちぎり絵」をケニアの病院へお届けしました!

 視察の様子と写真はニューヨークのミレニアム・プロミスのブログにも掲載されています。
 ”Renowned Japanese Professor visits Sauri Millennium Village”
 http://blogs.millenniumpromise.org/
ちぎり絵贈呈式 (4).JPG病室.JPG手術室.JPG
今月、ミレニアム・プロミス・ジャパン(MPJ)では、慶応大学田所昌幸教授をはじめとする社会人ボランティアや学生の方々とともに、ケニアとウガンダのミレニアム・ビレッジを視察しました。その報告は後日改めていたします。
視察の際、MPJインターネット募金(300米ドル)と三菱東京UFJ銀行CSR推進部の皆さまからご寄贈いただいた「ちぎり絵」2枚を、ケニア・サウリ村にあるヤラ・サブディストリクト病院へお届けしました。この「ちぎり絵」は、昨年、日本対がん協会のイベント「リレーフォーライフ」会場にて、三菱東京UFJ銀行CSR推進部の皆さんが、来場された一般の方々とともに製作してくださったものです。
ヤラ・サブディストリクト病院は、2005年にジェフリー・サックス教授(国連事務総長特別顧問、コロンビア大学・地球研究所長)と女優のアンジェリナ・ジョリー氏が訪問した時には、水もなく救急車は壊れ、病院としての機能を十分に果たしていませんでした。その後、ミレニアム・ビレッジ・プロジェクト(MVP)が実施され、サウリ村はそのモデル村第一号として2004年8月より包括的な支援を受けています。地域一帯は自立に向けて急速に発展しつつあり、農業、教育、インフラのほか、健康や公衆衛生部門も目覚ましく向上しました。
この病院でも浄化槽が備えられ院内は清潔に保たれ、救急車も3台に増えました。ただし、相変わらず医師は一人で、16人の看護師に支えられながら、一日数千人の患者の診察をしています。実は、病院の評判を聞き、地域外からも患者が殺到するようになっているそうです。
像や子供が描かれた色彩豊かな「ちぎり絵」は、アフリカの人々の感性にも合い、包装を解いた病院スタッフたちから「きれい!」と歓声が上がりました。早速、子供病棟に飾って頂くことになりました。病気の子供たちや彼らを見守る家族の皆さん、そして忙しく働きまわる病院関係者の方たちの張りつめた心を少しでも慰めてくれるようになれば幸いです。
(注)MPJインターネット募金:募金して下さった方々のご意向に沿って、感染病やマラリア治療に役立てて頂けるように、それぞれ100ドル、200ドルを病院へ寄贈しました。
Given the ward some warmth.JPG寄贈日:2010年3月10日
場所:ケニア ニャンザ州 サウリ村 
   ヤラ・サブディストリクト病院
寄贈相手:Dr Benjamin Esiaba(病院代表)
持参者:鈴木りえこ(MPJ理事長)
    田所昌幸(慶応大学法学部教授)
    社会人ボランティア2名(鈴木勇貴氏、豊田祐規子氏)
    学生ボランティア2名(堀尾健太氏、國仲真一郎氏)
【写真】「ちぎり絵」は妊産婦病棟の大統領の写真の隣に飾っていただきました!

ご寄付をいただきました!

ナガセPCスクール.jpg昨年12月に、株式会社公共土木積算研究所より402,199円のご寄付をいただきました。大久保公司社長をはじめ社員の皆さま、ご協力ありがとうございました!
また、2010年2月、株式会社ナガセPCスクールから、545,000円をご寄付いただきました。永瀬昭典社長をはじめ社員有志一同の皆さま、心からお礼を申し上げます。
いただきましたご寄付は、アフリカのミレニアム・ビレッジに住む村人の生活向上のために無駄なく使わせていただき、改めてご報告いたします。
【写真】ナガセPCスクールの向後執行役員と鈴木理事長