カテゴリー:研究会
第31回MPJ研究会が開催されました!!
去る3月9日、ミレニアム・プロミス・ジャパンでは淡路愛氏(赤十字国際委員会フィールド要員)を講師としてお招きし、「南スーダン・人道援助の現場から:赤十字国際委員会(ICRC)フィールド要員帰国報告会」という題材で第31回MPJ研究会を開催いたしました。
2011年の独立後に始まった国内紛争により不安定な情勢が続く南スーダン共和国。講師としてお招きした淡路愛氏は、南スーダンで赤十字国際委員会(ICRC)のフィールド要員として1年間、現場オペレーションに携わり、今回日本に帰国されたということで、現地の人道状況や赤十字国際員会(ICRC)の活動について、生のご報告をして頂きました。
赤十字国際委員会(ICRC)は公平で中立、かつ独立した組織として、武力紛争等によって脅かされる人々の生命と尊厳を保護する国際機関ですが、今回はその中立の立場としての政府・反政府勢力の双方との関わり方や、南スーダンの慢性的な内戦による国民の「避難」の習慣化の実情など、現地で活動されていたからこそ分かる実態をお聞きすることができ、大変貴重な研究会となりました。
また、研究会は平日だったにも関わらず会場がほぼ満席と、多くの方々にご参加いただけました。質疑応答でもたくさんのご質問が飛び交い、全てにお答えする時間が足りないほどでした。
淡路様、ご参加くださった皆様、誠にありがとうございました。
本研究会の報告書は後日改めて掲載させていただきます。
第31回MPJ研究会のお知らせです!
MPJでは3月9日(木)17:30より、南スーダンをテーマに研究会を開催いたします!
2011年の独立後に始まった国内紛争により不安定な情勢が続く南スーダン共和国。
今回、南スーダンから帰国したばかりの淡路愛氏を講師にお招きし、世界各地の紛争地で人道援助活動を展開する赤十字国際員会(ICRC)フィールド要員として一年間、南スーダンの現場オペレーションに携わったご経験から、人道状況やICRCの活動について報告していただきます。
開催要領は下記の通りです。
【テーマ】南スーダン・人道援助の現場から: 赤十字国際委員会フィールド要員帰国報告会
【日時】3月9日(木)17:30~19:00(17:00開場)
【場所】文京シビックセンター5階会議室B(地下鉄南北線・丸ノ内線「後楽園」駅直結)
アクセス詳細http://www.city.bunkyo.lg.jp/shisetsu/civiccenter/civic.html
【会費】一般1500円、学生700円、MPJ会員とMPJユースメンバーは無料
【申込締切】3月8日(水)
【申込方法】お名前、ご所属、ご連絡先を明記の上、mpjapan@drive.ocn.ne.jpまで
メールにてお申し込みください。
【講師ご紹介】
淡路 愛(あわじ・あい) 上智大学法学部国際関係法学科卒、カリフォルニア大サンディエゴ校国際関係・環太平洋研究大学院修了。時事通信社外信部記者、ニューヨーク特派員、ワシントン特派員などを経て2014年から赤十字国際委員会(ICRC)でフィールド要員。
南スーダン国内は今、どのような状態なのか?情報が限られている中、つい先日まで南スーダンで活動していた淡路さんから、生の情報が聞ける貴重な機会です。ぜひ、ふるってご参加ください!
ご不明点がございましたら、お気軽に申込先のメールアドレス(MPJ事務局)までお問い合わせください。
- 2017年03月02日
- 研究会
第30回MPJ研究会のご報告「機能する崩壊国家としてのソマリア」
ミレニアム・プロミス・ジャパン(MPJ)では、去る12月7日に遠藤貢氏(東京大学大学院総合文化研究科)を講師にお招きし、第30回MPJ研究会を実施いたしました。
「機能する崩壊国家としてのソマリア」と題した本研究会では、遠藤先生の近著「崩壊国家と国際安全保障 ソマリアにみる新たな国家像の誕生(有斐閣2015年)」に沿って、中央政府をもらず様々な主体が割拠する、いわゆる「崩壊国家」であるソマリアが、いかにして機能してきたかのかについてお話いただきました。さらに近年は、崩壊国家に類する国が現れてきていることから、今後いかにしてそのような国家があり続けるのか、また国際社会との関与はどのようにあるべきか、等についてもお話いただきました。
今回の研究会は、一般の方々にはなかなか難しいテーマであり、また平日の夜の開催であったにも関わらず、多くの方々にご参加いただくことができました。質疑応答ではソマリアや難民に関する質問が多く飛び交い、それぞれの方々が考える今後のソマリアや支援の在り方などについて大変有意義な意見交換の場ともなりました。
遠藤先生、ご参加くださった皆様、誠にありがとうございました。
※本研究会の報告書は、後日掲載させていただきます。
第30回MPJ研究会のお知らせです!
MPJでは12月7日(水)19:00より、第30回MPJ研究会を開催いたします!
講師には、遠藤貢氏(東京大学大学院総合文化研究科・教授)をお招きし、20年以上もの事実上の無政府状態を経験したアフリカの国ソマリアの今後の国家の在り方について講演をいただきます。開催要領は下記の通りです。
【テーマ】機能する崩壊国家としてのソマリア
1991年にシアド・バーレ政権崩壊後、20年以上にわたり、国際社会の政府承認を受けた中央政府は存在しない「崩壊国家」が、国内外のさまざまな作用によって機能してきた経緯について概説します。「崩壊国家」の実態を、歴史的背景、国内の論理、そして国際社会の関与といった多様な視点から明らかにするとともに、今後の国家のあり方を再考する視点を提供します。
【日時】12月7日(水)19:00~20:30(18:30開場)
【場所】文京シビックセンター5階会議室A(地下鉄南北線・丸ノ内線「後楽園」駅直結)
アクセス詳細http://www.city.bunkyo.lg.jp/shisetsu/civiccenter/civic.html
【会費】一般1000円、学生500円、MPJ会員とMPJユースメンバーは無料
【申込締切】12月6日(火)
【申込方法】お名前、ご所属、ご連絡先を明記の上、mpjapan@drive.ocn.ne.jp までメールにてお申し込みください。
東京大学大学院総合文化研究科・教授。専門はアフリカ現代政治。東京大学大学院総合文化研究科・助手、助教授などを経て、2007年より現職。専門地域は、南部アフリカ、アフリカの角地域。国際関係における非国家主体についても研究を行っている。
2016年最後のMPJ研究会となりますが、皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。ご不明点がございましたら、お気軽に申込先のメールアドレス(MPJ事務局)までお問い合わせください。
- 2016年11月16日
- 研究会
MPJ&MPJユース共催研究会のお知らせ!
8月末にナイロビにて開催されるTICADVIを控え、MPJとMPJユースはアフリカ研究の第一人者のお一人、武内進一氏を講師にお迎えして、下記の要領で研究会を開催いたします。皆さまのご参加をお待ちしております!
日時:2016年6月18日(土)14:00~16:00
場所:東京大学伊藤国際学術研究センター 3階中教室
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
http://www.u-tokyo.ac.jp/ext01/iirc/access.html (アクセス)
講師:武内進一氏(ジェトロ・アジア経済研究所 地域研究センター長)
テーマ:「アフリカの政治と開発~ルワンダをめぐって」
会費:一般2,000円 学生500円 MPJ&MPJユース関係者無料
申し込み先: mpjapan@drive.ocn.ne.jp まで
お名前、ご所属、ご連絡先を明記の上、メールにてお申し込みください。
締め切り:6月15日(水)
*****
【武内先生のご略歴】
ご学歴
1986年3月 東京外国語大学フランス語学科卒業
2008年2月 東京大学より博士号(学術)取得
ご職歴
1986年4月 アジア経済研究所入所 アフリカ研究(中部アフリカフランス語圏諸国)担当
1992年10月-1994年10月 アジア経済研究所海外派遣員として、ブラザヴィル(コンゴ共和国)、リーブルヴィル(ガボン共和国)に滞在
2005年4月-2009年3月 地域研究センターアフリカ研究グループ長
2009年4月-2012年3月 国 際協力機構へ出向
2012年4月-2014年3月 地域研究センターアフリカ研究グループ長
2014年4月- 地域研究センター次長
ご著書:
『現代アフリカの紛争と国家—ポストコロニアル家産制国家とルワンダ・ジェノサイド』明石書店、2009年. (第31回サントリー学芸賞受賞、第13回国際開発研究大来賞受賞)ほか多数。
その他の社会的活動
日本学術会議連携会員、政策研究大学院大学客員教授、東京大学大学院非常勤講師、東京外国語大学非常勤講師
- 2016年06月02日
- 研究会