カテゴリー:From the fields
NGO海外スタディ・プログラム実施経過報告!!
MPJ東京事務所のスタッフである私、寺田かなえは、外務省主催の「NGO海外スタディ・プログラム」の研修生として、7月24日よりウガンダの政府機関NAGRC & DBに派遣されました。
本プログラムは日本の国際協力NGOの人材育成を通した組織強化を目的としており、帰国後は研修成果を所属NGOだけでなく他NGOにも還元することが求められています。私は「開発途上国における家畜産業や公衆衛生の発展・応用の可能性と必要性を学ぶ」というテーマを掲げ、ウガンダの農林水産省に属する家畜研究センターの一つであるNationalAnimal Genetic Resources Centre and Data Bankにおいて研修をしています。
NAGRC & DBは研究所(エンテベ)とファーム(ウガンダ全土)を有しており、人工授精の実施・指導から絶滅危惧固有種の遺伝子解析・保存に至るまで、家畜の生産生をあげるために必要とされるようなフィールドワークとラボワークを行っています。
ウガンダの玄関口であるエンテベは、首都カンパラから40kmの位置にありますが町の雰囲気はカンパラとは大きく異なっています。まさしく喧噪と雑踏という言葉があてはまるような、アフリカの活気に溢れるカンパラに比べ、ビクトリア湖に四方を囲まれたエンテベは緑が多く落ち着いていてとても住みやすいところです。
あまりにも大きいビクトリア湖は波も立っていて一見すると海のようで、海水浴(湖水浴?)を楽しむ現地の人々の姿も多くみられます。またビクトリア湖に近いため、町では新鮮なティラピアやナイルパーチ等の魚料理が味わえます。
研究所でも食事や掃除を担当しているスタッフの方にお願いすれば魚料理をつくってもらえるのですが、これがとってもおいしいのです!味付けは、タマネギとトマトと塩だけというとてもシンプルなものなので、ティラピアが手に入った際は是非お試しください!
これからエンテベやウガンダ各地のファームにおける研修を通して、日本との相違点や難民居住区における畜産の可能性なども意識しながら、ウガンダでの家畜産業、環境整備また公衆衛生の実情やマネジメント法を学んでいきたいと思います。
- 2018年09月11日
- From the fields, Activity report
【マラウイ農民グループ支援事業】バオバブオイル製造トレーニングを実施!
こんにちは!MPJマラウイ事務所から活動報告をさせていただきます。
今回はバオバブオイル製造トレーニングについてです。
前回のブログでもご紹介しましたMaluso Cooperative Unionにて、バオバブオイル製造のトレーニングを行ないました。
対象グループの一つでもあり、ひまわりオイルとバオバブオイルを製造しているMadisi Agro-processing Cooperativeから2名の講師を招き、バオバブオイルの製造や搾油機の使用方法・メンテナンス方法などのトレーニングを、今後バオバブオイル製造を担当するMaluso Cooperative Unionのスタッフに向けて実施してもらいました。
トレーニング前日の試運転で搾油機の部品の一部が破損してしまうというハプニングもありましたが、当日までに部品を交換し、無事にトレーニングを実施することができました。
トレーニングは6時間にもわたりましたが、メンバー同士疲れも見せず、和気あいあいと行なわれていました。
写真にてトレーニングの様子を少しご紹介したいと思います。
<トレーニングの様子>
今後も活動状況を随時更新して参りますので、ぜひご覧ください!
- 2018年04月04日
- From the fields, マラウイ活動報告, Activity report, Self-reliance promotion
【ウガンダ事業】心理社会的ケア実施のためクラウドファンディングに挑戦中!
<心理社会的支援事業の計画>
MPJウガンダ事務所では、先月に引き続き南スーダン難民への心理社会的支援事業の計画・立案を進めています。2月6日よりクラウドファンディングサイト「Readyfor」で、ご寄付の受付を開始しました。多くの皆さまに南スーダン難民の現状を知っていただきたいので、是非こちらのプロジェクトページをご覧ください。
https://readyfor.jp/projects/refugee-mental-health-mpj
これまでの南スーダン難民居住区での活動を通して、MPJスタッフは紛争で大切な人を殺されたり、家族と離ればなれになったりしたことで、心に傷を抱えた多くの難民の方々に出会ってきました。4月に開始を予定している新事業では、紛争でトラウマを抱えた子どもたちに心理社会的ワークショップを実施し、PTSD(心的外傷後ストレス障害)等の心の病の予防・改善に取り組みます。
<心理社会的ケアの必要性>
MPJの現地スタッフが出会った、ある男の子の事例を紹介したいと思います。この小学生の男の子は、南スーダンで戦闘に巻き込まれて、戦闘員(男性)に父親を目の前で殺されました。母親と2人で何とかウガンダに逃れてきましたが、父親が殺された時のショックは、心に残ったままでした。
難民居住区の小学校で、MPJ現地スタッフ(男性)がその子どもに話しかけると「お前が僕のお父さんを殺したんだ!お前が持っているペットボトルには、お父さんの血が入っている!」と叫んで逃げ出しました。
もちろんスタッフが男の子の父親を殺したわけはなく、持っていたペットボトルにも水が入っていただけでした。避難してから何ヵ月もの時間が経過しているのに、紛争で経験した出来事があまりにショックで、トラウマとなって男の子を苦しめているのです。
これは単なる一例ですが、紛争で衝撃的な体験をしてトラウマを抱えた子どもたちは、適切な支援を受けられないと悪夢やフラッシュバックといった症状に長年苦しめられることになります。MPJは、そんな子どもたちに心理社会的ケアを届けようと準備しています。
<衛生普及活動の実施>
昨年8月から特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパンさんと協働で実施している水・衛生分野での活動も継続しています。先月は難民居住区の市場で働く人たちの中で代表者を選出してもらい、衛生普及員となるための研修を行いました。また、小学校に手洗い用のタンク、バケツ等の学校を衛生的に保つための物資も配布しました。この活動は3月中旬まで続く予定です。
- 2018年03月16日
- From the fields, 南スーダン難民支援, Activity report
【マラウイ農民グループ支援事業】商品保管庫、搾油機の引渡しセレモニーを開催しました!
マラウイでの農民グループ支援事業では、2017年6月から商品保管庫の建設とバオバブオイル製造のための搾油機の設置を進めておりました。
保管庫は首都リロングウェから車で40分程の町、ミトゥンドゥにあるMaluso Cooperative Union(マルソユニオン)の事務所の隣に建設され、今後はこの保管庫内にスペースを区切って設置した搾油機を利用し、マルソユニオン主体でバオバブオイルの製造を行なっていきます。
12月8日にマルソユニオンへの保管庫と搾油機の引渡しセレモニーを開催しましたのでその様子をご報告します! セレモニー当日は来賓として、日本大使館やマラウイ産業貿易省の担当者、ミトゥンドゥ地区の伝統首長、近隣の村長たちが参列し、合計34名の方に出席いただきました。またMPJ理事長の鈴木も事業視察を兼ねて現地を訪れ、セレモニーに参加することができました。
関係者の皆様からスピーチを賜った後、保管庫と搾油機の供与契約書にもサインを交し、無事、引き渡しは終了しました。 セレモニーのなかでは参加者にバオバブオイルのサンプルを配布し、合わせて成分や効能、使い方について紹介したり、肌の水分量と油分量が計測できるスキンチェッカーもお試しいただくなど、バオバブオイルの広報にも努めました。 セレモニーは終始和やかな雰囲気で行なわれ、MPJへの感謝、今後への期待の声が多く寄せられていました。
マラウイでの本支援事業はもうすぐ2年目に入りますが、2年目にはこの新しい搾油機でバオバブオイルのさらなる増産、販売量拡大を目指しています。 今後も随時、現地からの情報をお届けしますので、引き続きご支援をよろしくお願いいたします!
<保管庫建設の様子>
(業者との打ち合わせ) (土台の建設)
(壁の建設) (壁の建設)
(屋根の取り付け) (窓枠の設置)
(新しく導入された搾油機) (保管庫内の様子)
(完成した保管庫) (日本からの支援であることを示すプロジェクト看板)
<引渡しセレモニーの様子>
(受付) (配布した資料とサンプル)
(鈴木理事長によるスピーチ) (供与契約書への署名)
(バオバブオイルの紹介) (マラウイ大使館 武藤一等書記官はじめ、参加者の様子)
(マラウイ産業貿易省 Mangwiro氏のスピーチ) (参加者の集合写真)
- 2018年02月20日
- From the fields, マラウイ活動報告
ウガンダ事業:現地スタッフからの活動報告
(左から片野田、Alice、礒部)
2017年8月より始動しているウガンダ北部での南スーダン難民支援事業にて、今年新たに現地へ派遣された駐在員(片野田義人・礒部美穂)から近況報告が届きましたのでお知らせいたします。
★近況報告と新規現地スタッフのご紹介★
初めまして!2018年1月より新たにウガンダ北部へ派遣された片野田義人と礒部美穂です。
片野田はイラクにてシリア難民とイラク国内避難民支援に従事した後、今回MPJ現地駐在員としてウガンダ北部へ派遣されました。礒部はMPJ本部スタッフとして昨年8月より外務省主催の「海外スタディプログラム」に参加し、約3ヶ月間ウガンダの現地NGO「TPO Uganda」へ派遣された後、現地駐在員として派遣されました。赴任してまだ一ヶ月足らずですが、今月新たに現地スタッフを雇用しましたので、今回は1月の活動報告と合わせて、新規現地スタッフをご紹介したいと思います。
<PSNシェルター・トイレ建設のモニタリング>
1月の活動は主に、現在建設中であるPSN(Person with Special Needs, 特別な支援を必要とする人たち)向けのシェルターとトイレの建設現場のモニタリングとなりました。下記の写真はトイレの建設現場ですが、ここではトイレが垂直に建っているか、強度は規定に満たしているか、使用している材料は粗末なものでないか等を入念にチェックしています。問題がある場合はもう一度やり直すよう指示も出します。
(建設途中のPSNトイレの前で作りをチェックする現地スタッフのAlice (中央))
(難民居住区内にあるヤンガニ小学校、トイレの建設現場)
<次期事業立案のため、難民居住区内の学校を視察>
現行事業と並行して現在進めているのが、今年4月中旬より始動を計画している心理社会支援事業の企画・立案です。次期事業の心理社会支援では、紛争でトラウマを抱えた難民の子どもたちに心理社会セッションを実施し、それを通してPTSD(心的外傷後ストレス障害)等の心の病の予防・改善に取り組みます。今月は活動を実施するエリアの小学校を訪問し、先生や学校関係者に聞き取り調査を行ったほか、セッションを実施する教室を視察しました。
(学校の教室を視察する様子) (生徒たちと片野田、礒部)
<現地スタッフのご紹介>
1月より、新たにウガンダ北部・ユンベ地区出身のAlice Candiru AmoroさんがMPJスタッフとして勤務を始めました。Aliceさんは地方政府にて勤務した後、ビディビディ難民居住区にて医療関係のNGOに従事し、MPJの現地スタッフに加わりました。今回はアリスさんからのご挨拶を紹介したいと思います!
<Alice Candiru Amoroさんのご挨拶>
日々、日本の文化を色々知ることができて嬉しいです。また私の同僚からは色んなことを教えてもらい、それがビディビディ難民居住区で活動することの励みになっています。この仕事はやりがいがあり、この団体と一緒に働けることが出来て嬉しい限りです。日本の皆さまへ、ご挨拶申し上げます。ありがとうございます!
今後も定期的にブログをアップデートしたいと思います。
皆さま、どうぞよろしくお願い致します!
- 2018年02月05日
- From the fields, Activity report