カテゴリー:マラウイ活動報告
【バオバブパウダーおすすめレシピご紹介】
今回は、スーパーフードとして欧米で注目を集めているバオバブパウダーの使い方をご紹介します。
まずは、改めてバオバブパウダーがスーパーフードと呼ばれる所以を簡単にご紹介します。
その特徴は何と言っても種類豊富な栄養素がたくさん含まれているということ!
ビタミンCはレモンの3倍
カルシウムは牛乳の3倍
鉄分はレバーの3倍
マグネシウムはアボカドの5倍
ポリフェノールはブルーベリーの6倍
食物繊維はバナナの50倍!!
他にも、アミノ酸やミネラルなど様々な栄養素を多く含んでいます。
この栄養素が注目され、欧米のレセブが愛用したことからスーパーフードとして人気になりました。
市販で売られているパウダーは上記写真の白い実の部分を粉末状にしたものです。実は乾燥しており、見た目は落雁の様で、中には種があります。触感はラムネに似ています。肝心の味はと言うと、ほんのりと酸味と甘みがあります。
現地の人はこのバオバブをそのままフルーツとして食べたり、ジュースにして飲んだりしています。地方の市場やバス乗り場に行くと、小さなビニール袋に入ったバオバブジュースが50クワチャ(7円)程度で売られています。中には、それを凍らせてアイスキャンディーにしたものもあります。
では、バオバブパウダーが人気の欧米ではどのように食べられているのかを見てましょう!
ネットで「Baobab Powder Recipe」で検索すると、何ともオシャレなレシピがたくさん出てきます。
バオバブパウダーの商品自体も多くの会社から販売されており、人気の高さが窺えます。
・Baobab & Carrot Smoothie Bowl
・Turmeric & Baobab Tonic
・Baobab and Banana Milkshake
それでは、いよいよ私たちおすすめのバオバブパウダーを使ったレシピをいくつかご紹介します。
〇バオバブはちみつヨーグルト
(用意するもの)バオバブパウダー 小さじ山盛り1杯
ヨーグルト(プレーン) 100g
はちみつ お好みで
(作り方)
ヨーグルトにバオバブパウダーとはちみつを混ぜるだけです。バオバブの爽やかな酸味とはちみつの優しい甘さが絶妙です!
〇バオバブジュース
(用意するもの)お湯 200ml
バオバブパウダー 小さじ2杯
はちみつ(砂糖でもOK) 小さじ2杯
(作り方)
お湯にバオバブパウダーとはちみつを溶かすだけ、ホットで飲めばレモネードの様に、冷やして飲めば、マラウイでも定番のオーソドックスなバオバブジュースになります。バオバブは実は白いですが、熱を加えると赤みのあるオレンジ色になります。優しい酸味の効いたすっきりした味わいは運動後や夏の暑い日など、疲れた時にピッタリです!
〇バオバブミルクセーキ
(用意するもの)牛乳 200ml
バオバブパウダー 小さじ2杯
はちみつ(砂糖でもOK) 小さじ2杯
バニラエッセンス 数滴
(作り方)
牛乳を軽く温め、バオバブパウダーとはちみつを溶かします。最後にバニラエッセンスを数滴加え、冷蔵庫で冷やせば完成。バオバブパウダーを加えることで少しとろみがでるので、ミルクセーキの様な舌ざわりになります。牛乳を豆乳に変えても美味しいです!
〇バオバブジャム
(用意するもの)バオバブパウダー 100g
水 500ml
砂糖 250g
レモン汁 少々
(作り方)通常のジャムの作り方と同じで、鍋に全ての材料を入れて、コトコト煮込みます。水分がなくなり、トロッとジャム状になれば完成。梅ジャムの様なすっきりとした甘みが好きな人は、気に入ること間違いなしです!
いかがでしたでしょうか?今回は簡単にできるバオバブパウダーの調理方法をご紹介しました。
筆者も最初はスーパーマーケットで100%果汁のジュースを毎週買っていましたが、今では、週末に自分でバオバブジュースを1Lぐらい作り置きして、冷蔵庫に常備する様になりました。バオバブジュースを日常的に飲むようになってから、腸内環境が良くなり、お通じも良くなりました。
他にも「バオバブ レシピ」と検索するといろいろなレシピ情報が載っています。バオバブパウダーの購入もネットで簡単に購入できますので、ぜひいろいろと試してみてください!
- 2018年12月26日
- マラウイ活動報告, Activity report
マラウイのバオバブオイルは日本にも輸出されています!
ここ数年、欧米を中心にスーパーフードや優れた美容オイルとして注目を集めているバオバブですが、日本における認知度はまだまだ低いように思います。
日本でも、スキンケアに様々な植物オイルを利用する人が増えてきていますが、シアバターやアルガンオイルは知っていても、バオバブオイルについては専門家以外知らないという人が大多数ではないでしょうか。
実際にインターネットで「バオバブオイル」と日本語で検索すると、検索ヒット数は数年前に比べるとかなり増え129,000件ですが、英語で「baobab oil」と検索すると、474,000件と3倍以上のヒット数になります。
当プロジェクトでは、日本に向けてもバオバブオイル・バオバブパウダーを広めるための広報活動を展開しています。
日本で売られているバオバブオイルはセネガル産のものが多いようです。でも、実はマラウイ産のバオバブオイルも日本で販売されているのです!
そこで、今回は、日本でマラウイ産のバオバブオイルを取り扱っている企業「バオバブサンライズ」さんをご紹介したいと思います。
バオバブサンライズHP: https://www.baobab-sunrise.com/
バオバブサンライズを立ち上げた岡田鉄太さんは、これまで25年間に渡って、アフリカやアジアなどで国際協力関係の仕事に従事されました。マラウイには、2011年から2017年まで滞在され、マラウイ全土に点在する100を超える農民組合を支援し、農民たちの生活向上を目的に、マラウイ政府が主導する日本発の一村一品運動支援に携る活動を展開されていました。
筆者も2016年のプロジェクト事前調査の際に、マラウイで岡田さんにお会いしました。岡田さんは、現地の人を尊敬し、マラウイのために真摯に活動をされている素敵な方という印象でした。
上記のような熱心な活動の中で岡田さんが出会ったのが、マラウイの農民組合によって作られていた「バオバブオイル」でした。岡田さんは帰国後もマラウイでの一村一品運動を別の形で支えたいと考え、すでにマラウイから欧米などへは輸出されていたバオバブオイルを通じて、マラウイの生産者と日本の消費者をWin-Winの関係でつなぐための架け橋になるべく、帰国後に日本にてバオバブサンライズを立ち上げて、マラウイ産バオバブオイルの販売を始めました。
岡田さんは、定期的にマラウイの農業組合から直接バオバブオイルを仕入れています。ちょうど今年の9月に当プロジェクトがバオバブオイル製造の支援している組合(Maluso Cooperative Union)に対して、バオバブサンライズからの注文が入り、50Lのバオバブオイルを日本に輸出しました。
Maluso Cooperative Unionは、2018年1月より、当プロジェクト支援のもとバオバブオイルの製造を始め、今回、初めてのマラウイ国外への販売となりました。
今回の商品輸出を行うにあたり、事前にサンプルを送り、バオバブサンライズさんの顧客モニターの皆さんにオイルをテスト使用してもらい、品質を確かめてもらいました。
これまで、私たちは現地において、オイルの品質をより良くするための支援を続けてきましたが、日本への輸出に対応できる品質のオイルを作れるまでに成長したことはMPJにとっても嬉しい限りです。
まだバオバブオイルを使ったことがないという方は、これからの乾燥シーズンに、ぜひ一度、マラウイ産バオバブオイルを試してみて下さい。バオバブサンライズのHP、またはYahooショッピングから簡単にネット注文可能です。
筆者も毎日、お風呂上りにオイルを数滴伸ばして、顔や手などに塗っています。空気が乾燥するマラウイでは、日本よりも肌や唇がカサカサになりやすく、ここでは手放せないアイテムとなっています。また、シャンプー後にバオバブオイルを髪に一滴たらしているMPJスタッフは、美容院で「髪につやがある」と初めて褒められた、と喜んでいました。
皆さんもアフリカの大地に根付く、生命の木「バオバブ」の魅力を日本で体感してみてください!
- 2018年11月08日
- マラウイ活動報告, Activity report
【ショッピングセンターでのバオバブ商品プロモーション】
現在、当プロジェクトはバオバブ商品を通じた農民グループの収入向上、自立支援の促進に取り組んでいますが、バオバブ商品をより多く販売して収入を増やしていくためには、市場の拡大が必要です。
しかし、マラウイの人たちはバオバブがマラウイに多く自生していることは知っていても、現在私たちが販売を勧めているバオバブパウダーやバオバブオイルの存在、そしてその効果を知っている人はまだまだ少ないのが現状です。
そこで、人が多く集まる休日のショッピングセンターにおいてプロモーションブースを出展し、現地の人たちにバオバブパウダーやバオバブオイルについて紹介し、バオバブ商品の消費者を増やすというのが今回の狙いです。
まずはバオバブ商品の持つ魅力について簡単にご紹介します。
実はバオバブオイルは欧米ではスキンケア用の美容オイルとして注目を集めています。
バオバブオイルはバオバブの種子から作られています。この種子が保湿に有効な脂肪酸、また、ビタミンEやカロテンなど、お肌の調子を整える成分も多く含まれています。バオバブパウダーはバオバブの実から作られており、ビタミンCやカルシウム、鉄分、食物繊維など多くの栄養素を含んでいるため、スーパーフードとして注目を集めています。
マラウイでは、女性はもちろん男性もお肌の手入れには気を遣っており、シャワーの後にはボディクリームなどを使ってスキンケアをしているという人が非常に多いのです。日本でも、最近では男性用の化粧水などが店舗に並ぶ様になってきて、若い男性たちを中心にお風呂上りにスキンケアというのも徐々に浸透してきていますが、実際にマラウイ男性の美意識に対する関心の高さには私たちも驚きました。
また、近年では健康に対する意識も高まってきており、特に富裕層のマラウイ人を中心に、ジムでのトレーニングやジョギングを日課にする人、モリンガなどの健康食品をサプリメントとして摂取する人が徐々に増えています。
そのため、バオバブ商品のもつポテンシャルはマラウイの人たちが持つスキンケアや健康に対する意識やニーズとも一致すると私たちは考えています。
さて、では実際にどの様にプロモーションを行ったのかをご紹介していきたいと思います。
【首都リロングウェ】
リロングウェでは、同県でバオバブオイルやパウダーを製造販売しているMaluso Cooperative Unionと一緒にブースを出展しました。リロングウェにはいくつかのショッピングセンターやモールがありますが、今回私たちが選んだのは、通称Game Complexと呼ばれているショッピングセンターです。バスターミナルからも近く、町の中心街に位置するため、平日休日問わず、いつも多くの買い物客で賑わっています。
今回は、すでにMaluso Unionがバオバブオイルを卸している、コスメティックショップの前のスペースをお借りしました。隣には大きなスーパーマーケットが並んでいるため、スーパーに買い物に来たお客さんたちも取り込むことができる良い場所です。
ブースでは、バオバブオイルやパウダーの商品ポスターを設置し、日本から持ってきたお肌の水分や油分量を測ることのできるスキンチェッカーを使った、お肌の状態チェック体験と、バオバブオイルのテスターを用意しました。
土曜日ということもあり、買い物に来た多くの人たちがブースに詰めかけ、バオバブオイルを知らない人たちにその存在を知ってもらういい機会となりました。
特に大人気となったのが、お肌の状態チェック体験でした。マラウイではスキンチェッカーなど手に入らないため、全員が初体験ということもあり、女性はもちろん、男性も多くの人が集まりました。
スキンチェックしていると、マラウイ人のお肌はオイリー肌であるが、水分量が少ないという人が多いことが分かりました。つまり、お肌の表面には油分が多いが、内部は乾燥している人が多いのです。そんな人にこそ、バオバブオイルの出番です。バオバブオイルはお肌に自然と浸透していくため、油分を適切に調整する働きがあり、さらに保湿力の向上にも期待できます。
バオバブオイルの特性を説明し、実際にオイルを着けてもらい、使い心地を確かめてもらいました。マラウイ人はすでにボディクリームやワセリンなどのケア用品を使っている人がほとんどなので、そこにオイルを混ぜて使うなどの使用方法なども提案しました。
スキンチェックの効果もあってか、多くの人がバオバブオイルに興味を示し、ブースの場所を提供してくれたコスメティックショップからもバオバブオイルの新たな注文が入りました。また、ブースを訪れた、ホテルでマッサージ店を運営しているという女性から「ぜひ私の店で使いたい。」と業務用の注文を獲得することもできました。
【マラウイ最大の商業都市ブランタイヤ】
ブランタイヤでは、同県でバオバブオイル・パウダーの製造販売をしているHome Oils Cooperativeと一緒にブース出展しました。今回私たちが選んだ場所はブランタイヤ最大のショッピングセンターであるChichiri Shopping Centerです。
今回は、リロングウェ同様にスキンチェッカーとバオバブオイルのテスターの他に、バオバブジュースの試飲も用意しました。さらに、ブースを訪れた人たちが普段どんなスキンケア商品を使っているのか、その種類や価格帯を調べるアンケート調査も実施しました。
こちらの会場も土曜日の買い物客で賑わっており、多くの人がブースを訪れてくれました。
今回もスキンチェッカーは大人気でしたが、最も効果的な成果を上げたのはバオバブジュースの試飲でした。ブースを訪れた人の多くがバオバブの実を口にしたことはあっても、パウダーとして売られている商品を買ったことはないという人ばかりでしたが、組合が作ってきた特製バオバブミルクセーキを試飲してもらうと、「おいしい!」という声と共に、レシピを尋ねて1瓶買っていくというお客さんが続出しました。併せて、バオバブは様々な栄養素が豊富で、日常的なサプリメントとしても最適であることをアピールすることができました。
また、スキンケアに対するアンケート調査では、多くの人が2,000K台(日本円で約400円)のスキンケア商品を普段購入しているということで、Home Oilsが販売しているバオバブオイルも2,000Kであったため、スキンチェックやオイルの試用後に購入してくれるお客さんもありました。ブースに参加していた組合のメンバーもプロモーションブースの効果を実感した様で、次は自分たちだけでもやってみると嬉しい意見が出ました。
今後も引き続き、マラウイでのバオバブ市場開拓に向けて活動を進めていきます。
- 2018年09月06日
- マラウイ活動報告, Activity report
【マラウイのバオバブ市場をどうやって広げていくか?】
今月は、現在取り組んでいる、現地でのバオバブ商品の市場開拓の活動について紹介します。
バオバブは欧米などではスーパーフルーツとして認知されていますが、実際にそのバオバブが自生しているマラウイでは、バオバブの存在は知っていても、バオバブが高い栄養素を持っていることや、バオバブオイルに保湿効果があることはあまり認知されていません。
バオバブ商品の市場を開拓するにはまず、バオバブ製品の商品価値の認知向上も大事な要素の一つです。マラウイ政府は「Buy Malawi」をスローガンに国産品の国内消費を推進していますが、スーパーマーケットなどで売られている加工品の多くは輸入品で、特にスキンケア用品などは、UnileverやNIVEAなど日本でも良く知られている商品がシェアを占めています。
当プロジェクトでは、「Buy Malawi」を促進するために、マラウイ産のバオバブオイルを日々のスキンケアやヘアケアに使用してもらうべく、バオバブ商品の認知向上や市場を拡大すべく活動を進めています。
(Buy Malawiについて詳しく知りたい方はHPをご覧下さい。)http://www.buymalawi.mw/
今回は、5月から6月にかけてマラウイの2大都市・リロングウェとブランタイヤにおいて実施した「マーケティング実習」について報告します。この実習はバオバブオイルとバオバブパウダーの認知度の向上と取り扱い店舗を増やすことを目的に、マラウイ人と日本人のマーケティングの専門家を1名ずつ招いて実施しました。初めに、専門家より営業活動に関するノウハウを参加者であるMaluso Cooperative Union5名(リロングウェ)、Home Oils Cooperative8名(ブランタイヤ)に講義してもらい、その後、実際に専門家と参加者で市内の美容院や化粧品販売店、薬局など延べ約400店舗にバオバブ商品の営業活動を行うというものでした。
○実習1日目(事前講習会)
専門家より市場調査の目的や方法をレクチャーしてもらい、市場のニーズを把握し、そのニーズを満たすための商品作り、コンセプト作りの重要性を学びました。
○実習2~4日目(市場調査)
専門家、組合メンバー、MPJスタッフと共に、市内においてバオバブ商品を販売できる可能性の高い店舗を、立地や客層などを確認しながら探しました。そして、実際に営業をかける店舗をオイル、パウダーそれぞれ100店舗ずつ選定しました。バオバブオイルの営業先は、美容院や化粧品店、薬局、マッサージサロンなど、バオバブパウダーは、薬局や食料品店、スーパーマーケット、レストランなどを中心に店舗を選定しました。
○実習5~10日目(プロモーション活動)
その後、選定した200店舗を1つずつ営業訪問し、実際にバオバブ商品のプロモーション活動を行いました。店舗のオーナーやスタッフに対してバオバブ商品の説明を行い、商品サンプルやチラシを配布して、店舗で取り扱ってもらえる様に依頼しました。
○実習11日目(振り返りミーティング)
最後に、これまでの10日間の活動を振り返り、実際にプロモーション活動を通しての店舗の反応や興味の高さなどによって、今後フォローアップしていくべき店舗に優先順位を付けていきました。また、この実習で何を学んだか、今後、事業を展開していく上での課題は何かについてメンバーみんなで共有しました。
今回の実習による新規販売店舗の獲得目標数は1割の40店舗。これまでに9店舗の新規顧客を獲得し、現在もフォローアップ活動を継続中です。この目標は決して簡単なものではありませんが、引き続き、一歩ずつ着実にマラウイ国内におけるバオバブ商品の市場拡大を目指します。
- 2018年07月31日
- マラウイ活動報告, Activity report, Self-reliance promotion
TV番組「世界の村で発見! こんなところに日本人」にMPJ駐在員が登場しました!
4月10日19時~21時、テレビ朝日の番組「世界の村で発見! こんなところに日本人」3時間スペシャルに、MPJのマラウイ駐在員2名(天野桃子と青木道裕)が登場しました! 番組では、駐在員の暮らしぶりとともに、1,600人が自給自足で暮らす村で、現金収入を増やすためにバオバブ・パウダー作りに取り組む村人たちとそれを支援する駐在員のもよう、バオバブ・パウダーの作り方と栄養・成分などが取り上げられました。MPJのバオバブ事業につきましてはこれまでも当ホームページなどを通じて何度もご紹介してまいりましたが、今回のTV番組放映は、今までマラウイという国、バオバブの木、その実から作られるバオバブ・パウダーについてイメージをまったくお持ちでなかった方にも、マラウイの村人たちの生活ぶりについて具体的に知っていただくよい機会になったと思います。
なお、2月26日に文京区シビックホールで開催いたしました「マラウイ駐在員による現地報告会」の報告書が完成しました。報告会ではバオバブ事業1年次の総括を踏まえ、2年次の目標についてご説明いたしました。報告書にはQ&Aも含めておりますので、ご興味がありましたらぜひご一読下さい。
- 2018年04月16日
- From MPJ Office, マラウイ活動報告, Seminar reports