カテゴリー:Activity report
名古屋国際中学校・高等学校にて講演を行いました!
6月23日(土)に、MPJ理事長・鈴木りえことMPJユースの奥山藍子さん(東京大学文学部行動文化学科3年生)、奥濱絢子さん(東京大学教養学部2年生)が、名古屋国際中学校・高等学校の全生徒さん452名を対象に、講演いたしました。
昨年のルワンダ視察報告に続き2度目となった今回は、MPJの活動のほかMPJユースの会が今年3月に実施したガーナ視察の報告が中心となりました。
中学生の皆さまにもわかりやすいように、ユーモアを含めながらガーナの文化紹介や現地でのプロジェクトの説明をいたしました。
質疑応答の時間には、生徒さんからガーナで感じたことやユースの2人の大学生活など、さまざまな質問をいただき、とても有意義な意見交換をすることができました。
名古屋国際中学校・高等学校では、国際教育実践のため、国際理解講演会を定期的に開催するなど、将来を担う国際人を育成するための教育に力を入れられています。
- 2012年06月27日
- Study-tour, Advocacy, Activity report
チーム恵比寿の活動@陸前高田市に参加しました!
- 2012年06月15日
- Activity report, Reconstruction
ビレッジの女性たちの作品が東京で販売!
ウガンダのミレニアム・ビレッジ、ルヒーラ村では、女性たちが以前からカレ ンダーなどの紙を使って女性用ネックレスやブレスレットなどのアクセサリ ーを作っていました。昨年春にはMPJインターンの湯川真美子さんが現地 でビジネスプランをたてるお手伝いをしたり、昨年夏からはJICAボランティ アの関口聖子さんが約一年間現地に滞在して熱心に村の女性たちの活 動をサポートしてくださいました。そして、コロンビア大学所属のデザイナー であるダイアナさんの直接指導により、一挙に洗練された作品がつくられる ようになりました。
皆様のご協力の結果、東京・青山にあるトップデザイナーのお店でも、ブレスレットが販売されています。 関口さんは6月下旬に帰国されますので、MPJ研究会にてお話をしていただきます。改めて皆様にご連絡いたします。
- 2012年06月10日
- Activity report, Self-reliance promotion
MPJ総会を開催いたしました!
去る5月29日(火) 16:30~18:00、虎ノ門の日本財団ビル会議室において、2012年度の通常総会を無事に終了いたしました。
今春施行されたNPO法の改正に伴い、今年4月より東京都にあるすべてのNPO法人が東京都所属へ移るため、MPJも内閣府から東京都所属へと移籍いたします。これに関連して、定款を変更することが総会で認められました。
主な変更点は以下の2点です。
1. 名古屋事務所の閉鎖:事務所は東京都のメイン・オフィスのみとなります。
2. 会員制度の変更:会員には正会員と賛助会員の2種ありますが、このたび、賛助会員は「賛助会員(サポーター)」という名称に変更し、1000円以上の寄付をしてくださる人と位置づけました。
また、来年はMPJも設立5周年を迎え、TICAD V(第5回アフリカ開発会議)が横浜市で開催されるため、ジェフリー・サックス教授をはじめとする国際機関の幹部をお迎えするシンポジウムや、アフリカ諸国との文化交流を企画しています。皆様、楽しみにしていてくださいね!
【写真:MPJの支援を受けて「ありがとう」と日本語で感謝の言葉を述べるウガンダの女児】
- 2012年06月09日
- Activity report
ミレニアム・ビレッジで乳幼児死亡率が激減
「「サハラ以南のアフリカ諸国では、およそ8人に1人の子供が5歳の誕生日を迎える前に亡くなっています。その割合は以前と比べて減ってきてはいるものの、未だに先進国の20倍の数字になっています。
『ランセット』誌の今週の記事(2012年5月8日号)が伝えるところには、ミレニアム・ビレッジ・プロジェクトの数々の試みによって乳幼児死亡率が劇的に減少し、国連ミレニアム開発目標のNo.4:である「1990年から2015年までに、5歳未満の乳幼児死亡率を3分の2に引き下げる」という目標達成に充分寄与するとのことです。
ミレニアム・ビレッジ・プロジェクトはこれまで、より良い公衆衛生サービス、安全な飲み水の供給および衛生環境の向上、より安定した作物生産、より良い道路・学校の整備、そしてその他のサービスをアフリカの10カ国、50万人以上の人々に提供できるように、政府や地元コミュニティと協力して活動して参りました。ある研究者のグループは、イギリスの医学雑誌『ランセット』誌上にて、ミレニアム・ビレッジ・プロジェクトのプログラムの影響力について「5歳未満の乳幼児死亡率がたった3年のうちに22パーセント引き下がった」と結論付けました。
ミレニアム・ビレッジにおける乳幼児死亡率の削減スピードは、他の同様のプロジェクトが遂行されている村と比べても速く、更に農村部では国平均の3倍のスピードであると記事は伝えています。
記者によると、この結果はマラリアや下痢などの予防可能な病気の割合を減らしたことと同時に、基本的な医療だけでなく、高度な医療を受けられ易くなったこと、食料が確保できること、安全な飲み水が手に入ることによる「持続可能な発展」へのアプローチが有効に作用したからだとしています。乳幼児死亡の主な原因は、栄養不良・下痢・肺炎・HIVエイズ、そしてはしかなのです。
ミレニアム開発目標について、コロンビア大学地球研究所長であり、国連事務総長の潘基文氏の特別顧問であるジェェフリー・サックス博士は、「この結果は、収入が少ないような環境でも、基本的な公衆衛生サービスの提供の拡大が可能なことを裏づけたのです。」と、述べています。
「今日の技術と優良なシステムデザインをもってすれば、政府と地元コミュニティの協力・援助、僅かな寄付によって、ミレニアム開発目標の保健衛生目標を達成することは可能なのです。遠隔で貧しく、病人の割合が高い村のような場所にも同じことが言えます。」更に、サックス博士は続けます。「目標達成までに残された数年の間、状況が良くなり続けることを期待しています。ミレニアム開発目標達成のため、現地の人々は一生懸命なのです。」
研究者たちは、2006・2007年~2009・2010年の間にミレニアム・ビレッジの各家庭を訪問し、保健の分野におけるプロジェクトの成果(例えばクリニックの建設、無料基本医療の紹介、蚊帳の配布、予防接種キャンペーンなど)を確認しました。農業、栄養、水、衛生、そして乳幼児の健康に関係するインフラの分野でも同様の確認が成されました。そして、ミレニアム・ビレッジでの結果とこのプロジェクトのような複数セクター介入型の投資アプローチの手法をとらなかった近隣の村と比較しました。ミレニアム・ビレッジでは、この10年計画おいて、2009・2010年(コミュニティーに保健員が来るようになった)以降も進歩が見られたとのことです。
これらのリサーチの結果は、ミレニアム・ビレッジのコミュニティにおいては、2015年までにミレニアム開発目標を達成できそうだと示唆しています。しかし、『ランセット』誌の記者が指摘することには、達成のためには、良い結果を出し続けなくてはいけません。プロジェクトのスタート時には、数々の懸念があったにも関わらず、複数セクターが統合されたプロジェクト戦略はアフリカ農村部においても効果があることが、この結果から分かるとしています。状況の改善に関して、村人一人当たりに換算すると以前は27ドルであった費用が、年間116ドルに増えました。費用の半分は外部からの寄付金で賄われています。この金額は、国際的に承認されている公的開発援助レベルの金額なので、複数セクターが統合されたプロジェクトがかなりの低予算で実現可能だということを示しています。
2005年にスタートしたミレニアム・ビレッジ・プロジェクトですが、今後数年はこの改善が持続可能なものになることに焦点を当てていきます。そのために、農業方法の改善やビジネスの発展による現地の収入増加を模索していきます。このプロジェクトでは、今後ミレニアム・プロミスのプログラムを、より人口の多い地域を含む他の地域でも応用できるよう、規範となるモデルとオンラインツールを構築を進めています。
※こちらの記事の英語文とプロジェクトの詳細は、ミレニアム・プロミスホームページをご参照ください。
- 2012年05月14日
- Activity report