カテゴリー:Activity report
NGO海外スタディプログラム 現地からのレポート
ウガンダの現地NGO団体・TPO Uganda(TPO)へ研修生として派遣されているMPJスタッフの礒部です。ウガンダへ来て早くも一ヶ月が経ちました。
今回はTPOの紹介と、この1ヶ月で視察したTPOの事業について少しご紹介したいと思います。
TPOは1994年よりウガンダにて心理社会的支援を中心に活動してきた現地NGO団体です。現在は約180名のスタッフが従事し、年間総事業費も約2億円を超えるとても大きな団体です。活動拠点はウガンダ全域25地区に存在し(2017年9月時点)、子どもの保護、女性と子どもの心理社会的支援、SGBVの予防・教育、HIV/AIDS、生計支援、女性のエンパワメント等、多岐にわたる事業を展開しています。
TPOが行う心理社会支援では、認知行動療法(CBT)と呼ばれる心理療法を主軸としています。CBTとは鬱やトラウマに効果のあるセラピーで、悪夢を見たときの対処法やトラウマ克服、運動セラピー等が行われます。CBTは日本でも良く取り扱われる心理療法の一つですが、TPOでは難民支援という特別な状況において、通常のCBTでは機能しないこともあるため、難民向けに独自に改良したCBTを行っています。例えば通常のCBTでは悪夢を見た際はどんな夢だったか具体的にメモを取りますが、難民の大半は字が書けないのでメモを取る代わりに石を用意し、石の大きさで悪夢の怖さを表現するようにしています。
冒頭の写真は9月20日にTPOの社会福祉士(ジャミラさん、写真左)に同行し、CBTセッションを視察した際の写真です。TPOのCBTセッションは1グループ12名のメンバーで行われ、週1回、合計10回のセッションで構成されています。この日のセッションは9回目のセッションで、夫や家族との関係・近所との付き合いを円満にするためにはどうしたら良いのか、グループで話し合いがなされていました。CBTセッションに参加している女性に話を聞いたところ、CBTのおかげで夜眠れるようになった、心の病に負けないよう心を強く持てるようになった、夫に対する態度を自分が改めことで、夫との関係が改善された、など数多くの成果が見受けられました。
TPOはCBTセッションのほかにも、性やジェンダーに基づく暴力(SGBV)予防のためのワークショップ開催や、重症患者に対する専門病院への紹介、女性のエンパワメント等も支援しています。
TPOには臨床心理士や精神医学者といった専門家が従事しており、30万人近い難民を抱えるビディビディ居住区でも、アドバンス心理社会支援を実施する唯一の団体として活動しています。MPJも来年より、南スーダン難民居住区にて心理社会支援を実施するため、今後もTPOにて心理社会支援のノウハウを学んで参ります!
- 2017年11月09日
- From the fields, Activity report, Self-reliance promotion
グローバルフェスタに出展しました!
9月30日(土)、10月1日(日)の2日間、東京・お台場で行われた国内最大級の国際協力イベント「グローバルフェスタJAPAN 2017」に出展いたしました。
当日は2日間とも秋らしい気持ちのよいお天気で、約12万人もの人々が訪れたそうです。
MPJブースでは、ウガンダでの南スーダン難民支援事業やマラウイでの農民自立支援事業などを紹介するほか、アフリカにまつわるクイズを実施して、多くの方にMPJの活動に関心を持っていただけるような展示内容にしました。
ブースには2017年世界水泳銀メダリストの古賀淳也選手にもお越しいただきました。 古賀選手は途上国の教育に関心をお持ちだそうです。 (冒頭の写真は古賀選手とMPJメンバーでの記念撮影! 写真提供:NB Press Online)
クイズでは理事長・鈴木りえこがウガンダから持ち帰った「栓抜き」が何に使われるのか?を当てる問題がなかなか難しかったようで、多くの方が手に取って頭をひねらせていました。答えが栓抜きとわかると、みなさん「なるほど~!」といった関心の表情。
まだまだ知らないことがたくさんあるアフリカですね。単に「遠いところ」で終わらせず、少しでも興味を持っていただけたらうれしいです。
またマラウイでMPJが支援する農民グループが生産したバオバブオイルも大々的にPRしました。
ビタミンEをオリーブオイルの10倍以上含むという貴重なオイルで、皆さんにはテスターでオイルの塗り心地をお試しいただき、アンケートにご協力いただきました。アンケート結果は今後の品質改善や販路拡大に生かし、農民の人々の収入向上につなげる予定です。
メインステージでは「持続可能な開発目標」(SDGs)の広告塔になったピコ太郎さんも本邦初公開のPPAP・SDGs版を実演され、スタッフ自身も楽しませていただきました。
- 2017年10月11日
- Activity report
外務省主催のNGO海外スタディ・プログラムにて、研修生を派遣!
8月28日(月)より、MPJ東京事務所のスタッフである礒部(*1)は、外務省が主催する「NGO海外スタディ・プログラム」の研修生として約3ヶ月間、ウガンダの現地NGOである「TPO Uganda」へインターンとして派遣されました。
本プログラムは、日本の国際協力NGOの人材育成を通した組織強化を目的として確立され、研修生は主体的に研修計画を策定し、各々の能力強化を図ることができるプログラムとなっています。
MPJ本部スタッフである礒部はこのプログラムを活用し、「災害・紛争等の人道緊急時における心のケアと精神保健・心理社会的支援の運営方法を学ぶ」というテーマで、ウガンダにて心のケアや精神保健の支援活動を20年以上実施しているTPO Uganda (TPO: Transcultural Psychosocial Organization)という現地NGO団体にて研修を開始いたしました。
9月からの2ヶ月間はウガンダ北部に位置するTPO ユンベ事務所へと派遣され、南スーダン難民居住区の「ビディビディ難民居住区」というエリアにてフィールドワークを行い、TPOが実施する難民の心のケア事業に従事する予定です。その後、ウガンダ西部に位置するキリャンドンゴ難民居住区へと移動し、約一ヶ月間、キリャンドンゴにおけるTPOの活動を視察・従事することとなっています。
災害や紛争等の人道緊急時において、「心のケア」という分野は繊細に扱わなければならなく、また支援する側も感情移入しすぎることにより、自らも精神的病に犯されるケースもあり、支援活動としては難しい課題となっています。今回の研修では、心理社会的支援を長期にわたり支援してきたNGOにて、その運営方法を学ぶことで、日本の「心のケア」事業の更なる強化に繋がるよう、努めていきたいと思います。
(*1礒部美穂 略歴) 学生時代、南アフリカでのHIV/AIDS アウトリーチプロジェクトについてのフィールドワークや、ガーナにおいてマイクロファイナンス企業にてインターンを経験。 2017年2月よりMPJ常勤スタッフとして勤務。
- 2017年10月05日
- From the fields, Activity report
(マラウイ農民グループ支援事業)逢沢一郎議員視察の様子をご報告!
8月18日、日本・AUアフリカ連合議員連盟会長としてマラウイを訪れていた逢沢一郎衆議院議員が、在マラウイ柳沢香枝日本大使とともにMPJの支援対象グループの一つであるMadisi Agro-processing Groupを視察されました。
当日はMadisiグループとMPJのプロジェクト (バオバブ製品の製造販売を通した農民グループの自立支援プロジェクト)紹介、工場内やひまわり油の製造工程の見学をなさいました。
グループのメンバーたちは逢沢議員と柳沢大使の訪問をとても喜び、終始大いに盛り上がりました。この翌週、私たちがグループ訪問した際もまだ興奮冷めやらず、また改めてメンバーたちから感謝の言葉をいただきました。メンバーたちに非常に良い刺激となったようです。
Madisiグループの代表者が、逢沢議員と柳沢大使へグループについての説明をしている様子。事前にきちんと資料を作成するなど、メンバーたちのやる気が伝わってきました。代表者のオースティンさんやメンバーたちは、はじめは少し緊張した様子でしたが、すぐに和やかな雰囲気で視察は始まりました。
Madisiグループの製造商品であるひまわり油の紹介、工場内見学の様子。時折冗談も交えながら、リラックスした様子で見学されました。
ひまわり油の製造工程を見学。ひまわりの種を搾油機に入れ、油が抽出される様子を見学されました。逢沢議員もご自身で写真を撮影され、興味深そうに見入られていました。
MPJが実施しているビジネストレーニングについての説明をしている様子。壁には前回行なった原価計算のトレーニングが貼ってあります。
最後に逢沢議員から激励の言葉をいただき、メンバーたちも感謝の言葉を伝えていました。
視察後にはMadisiグループのメンバーと一緒に記念撮影を行ないました。
解散後、集まってきていた子どもたちの写真を撮影する逢沢議員。とても気さくで素敵な方でした!
- 2017年10月05日
- From the fields, マラウイ活動報告, Activity report
MPJユース・五月祭報告
MPJユースは、5月20日・21日に開催された東京大学第90回五月祭にて、ガーナ研修の報告会を行いました。
ガーナ研修は、以前のブログ(4月28日付)でご紹介した通り、2017年2月10日から2月26日の約2週間に渡り、現地機関訪問・ミレニアムビレッジでのホームステイ・現地大学生との学生会議等を実施いたしました。これらを通じて得られた学びは、研修に参加したMPJユースの学生13名にとって貴重なものとなりました。
今回の五月祭報告会は、4月に行われた研修報告会に引き続き、ガーナ研修で得た学びを発信する場として用意したものです。特に五月祭は、一般の来場者が多く訪れる学園祭であるということもあり、ガーナ研修報告の集大成として準備しました。
五月祭報告会では、4月の報告会でも行った現地での活動報告に加えて、各々のメンバーが各自の関心に基づいて行った個人研究の発表も行い、ガーナ研修での活動をより積極的に発信することが出来たのではないかと考えております。来場者の方からも多くの質問を頂き、外部の方と意見交換をする貴重な機会となりました。
報告会は両日とも1日2回、1時間~1時間半程度での開催でしたが、報告会以外でも来場者の方にアフリカについて知ってもらおうという主旨で、ルワンダ産コーヒーの販売や、アフリカに関する展示等も行いました。報告会を含め、ご来場頂いた多くの皆様には、深く感謝申し上げます。
MPJユースは、普段の学びを発信する貴重な場として東京大学五月祭及び駒場祭を活用していきたいと考えておりますので、今後も東京大学の学園祭にいらした際は、MPJユースの企画へ足を運んで頂けたら幸いです。
ガーナ研修の報告書は下記URLよりご覧になれます。
https://drive.google.com/file/d/0B5rVaVXPLkjxeC1uLVZGRDNEMzA/view
MPJユース
藤原風輝
- 2017年06月19日
- Study-tour, Activity report