カテゴリー:Goods donation
MPJユースのマラウイ研修報告(1)
3月2日から16日まで、ミレニアム・プロミス・ジャパン(MPJ)・ユースの会(メンバー約60名)のうち10名が、アフリカのマラウイ共和国を訪問し、MPJ事務所からは理事長・鈴木りえこと事務局長・伊藤正芳が同行いたしました。一足早く11日に帰国した鈴木より、第一弾の報告をいたします。(写真左はMwandamaの女子小学生らとネットボール試合を行うMPJユースの女子大生たち)
3月3日にマラウイの首都・リロングウェに到着し、翌日4日には在マラウイ日本大使館を表敬訪問。マラウイのチャポンダ外務大臣が国連防災世界会議で来日される直前のため準備でお忙しい西岡周一郎大使にもご挨拶をさせていただき、中富久参事官からは3時間半にわたって、マラウイの現状やご本人のこれまでのご経験など貴重なお話をいただきました。
参事官のお話では、マラウイは隣接する南アフリカ共和国がアパルトヘイト政策を実施していた期間にも南アフリカと交流を保っていたり、長年台湾と外交関係を維持していたりしたことなど、最近まで他のアフリカ諸国の中では比較的独自の路線を進んでいたことをはじめ、数年前に為替クワチャをドルに対して流動制としたため、それ以降、貨幣の価値が下がったことも原因して、現在では一人当たりのGNIが270米ドルと世界最低国のひとつになっていること、ただし、国民一人一人の生活は平和でのんびりとしていてあまり最貧生活を想像させないこと、また、毎年起こる洪水に対してなかなか政府が対応策をとれないでいること、など興味深いお話を聞かせていただきました。
翌5日は、JICAマラウイ事務所を訪れ、徳橋和彦所長のお話、教育、農業部門等の担当の方々のお話を伺ってから、JICAの現地活動現場を訪れました。日本の一村一品運動を倣って地元産業を興そうと努力しているOVOP事務所では現地の所長や日本の専門員の方々のお話しをいただいた後、OVOPショップでの現地生産品、バオバブオイル、蜂蜜、モリンガ石鹸、バナナワイン等をショッピングし、市内の学校で行われている教師の研修会などにも参加させていただきました(写真左)。夜にはJICAや大使館の皆様と夕食を共にいただき、リラックスした雰囲気の中で多岐にわたるお話を伺うことができました。
翌6日、ユースのメンバーが地元で麻薬防止などの活動を行うNGOを視察している間、MPJ事務所の鈴木と伊藤は、首都リロングウェから100キロほど離れたミレニアム・ビレッジGumuliraを訪問しました。Gumuliraは2年ほど前からミレニアム・ビレッジ・プロジェクトの支援から独立して、現在は韓国のキリスト教団体Merry Year Internationalが運営しています。チームリーダは韓国人歯科医のDr Kangで、キッコーマン株式会社からご寄贈いただいたお醤油をおみやげにお渡しすると「これが一番うれしい贈り物!」と感激してくださいました。お醤油はもちろん和食が今後アフリカでも需要が高まることと確信いたしました。
マイクロクレジットや農業などそれぞれのチームリーダーからプロジェクトの進捗情報を説明していただいた後、現場を視察して、私たちもスタッフと一緒に昼食に招いていただきました。毎日、現地スタッフ40名と食堂に集まり、フォーク、ナイフ、箸などを使わず手でシマというとうもろこしの粉でできた現地の主食を食べられているDr Kangは、現地シェフにお醤油を渡して「明日からみんなへの料理にも活用するように」とおっしゃっていました。スタッフは韓国人が9名ほどいて、ランチの時間は彼らが現地スタッフへ食事を給仕し、敷地内で寝泊りもしているそうです。
週末の7日から週明け9日にかけては、リロングウェから車で6時間ほど南下したゾンバ州にあるミレニアム・ビレッジ、Mwandamaにて、MPJユースのメンバーと再合流しました。プロジェクトのコミュニティ・コーディネーターのジョゼフが週末にも関わらず、スタッフや地元のAgnes小学校の校長先生以下生徒、家族を一同に集めて下さいました。Agnes小学校では皇后陛下が英訳なさった日本の詩集「にじ」と「けしゴム」を寄贈し、その後開催された小学校チームとのサッカー試合ではMPJユースの女子5名も参加して、自称「皇后杯」と称し全員全力でがんばりました。けれども、残念ながら2対1で負けてしまいました。その後、女子だけでネットボールの試合を行い、こちらはMPJチームに参加してくれたジョゼフのお嬢さんの活躍もあり、見事勝利しました!(冒頭写真)
夜はMPJユースの各メンバーがMwandama村にてそれぞれの家庭に2晩泊めていただき、皆さん歓待していただき電気も水もない環境ながら一生の思い出となる経験をいたしました。
MPJユースを泊めて下さった家庭には、信越化学工業からご寄贈いただいたシリコンカップ、トートバック、ラップをお渡ししたところ、皆さん非常に珍しがって大喜びしてくださいました。実は、マラウイのミレニアム・ビレッジ・プロジェクトは他国の進捗状況に比較すると国民性も関係してか少々遅れているようなので、チームリーダーのダウディ博士(元マラウイ農業省の官僚トップ)の指揮下、週末も働くことをいとわず、ミレニアム開発目標達成のために一丸となって努力しているというお話でした。達成期限の年末まで残すところ8か月あまりとなってしまいましたが、チームと村の皆さんの努力はひしひしと感じることができました。
また、今年1月半ばに起こったマラウイの大洪水ではムタリカ大統領が初めて災害宣言を行い、建国以来の非常事態として現在も収束を予測できない状況になっているということを西岡大使をはじめ、WFPマラウイ事務所の牛山ココ所長から伺いました。3月初めの統計によると、マラウイ全28県中15県、108名が死亡、172名が行方不明、被災者数64万8000人以上、国内避難民が17万4000人以上です。日本政府からの支援はすでに行われているそうですが、日本のNGOはまだ活動を開始していないため、私たちの支援活動も期待されています。そこで、MPJも微力ながらなんとか支援活動を開始できるよう準備を行っています。
MPJユースのマラウイ研修におみやげとして自社製品をご寄贈くださったキッコーマン株式会社と信越化学工業株式会社、お世話をいただいたマラウイの皆さまには心からお礼を申し上げます。
- 2015年03月18日
- Study-tour, From the fields, Activity report, Goods donation
大阪市榎本地域のみなさまからのご寄付がガーナの青年に届きました!
大阪市鶴見区榎本地域のみなさまからアフリカの貧困削減のために役立ててほしいとのご意志のもとMPJがお預かりしておりましたご寄付14,335円が、ガーナで貧困に窮し勉学の道を絶たれようとしていた青年の手に届きました。
いただいたご寄付は、ガーナ・Bonsaasoのミレニアム・ビレッジ・プロジェクト・チームを通じて、BonsaasoにあるMansoman高校の最終学年で勉強するRichard Acheampong君に手渡されました。(写真の右側がRichard君、左がチーム内で教育分野を担当しているCharles Akomaning-Mensah氏です。)
彼は、両親が学費を支払えなくなったことから危うく退学というところ、榎本地域のみなさまのご寄付によって最後まで勉強を続けられることになります。そのことを本人もとても喜んでいて、いまは最終試験に向け猛勉強中、卒業は間違いないだろうとのことです。
もともとこのご寄付は、昨年2014年5月31日に行われた大阪市立榎本小学校の児童たちによるイベントの際に寄せられたものです。このイベントは昨年のサッカーW杯に合わせ企画され、各家庭から持ち寄った白黒2色の雨傘をつかって、大きなサッカーボールの地上絵をつくるというもので、各紙でも報道されました。そこで集まったお金が、W杯出場国のひとつであったガーナに送られることになったのです。
日本と同様に、サッカーはアフリカの子供たちにも人気のスポーツです。アフリカの子供たちは、たとえサッカーボールが手に入らなくてもビニール袋を上手にまるめてボールをつくり、裸足で走り回って、丸太棒を組み合わせただけのゴールにシュートをする、そんなサッカーに小さいころから慣れ親しんでいます。
今回、榎本小学校の「サッカーボール」は、日本から遠く離れたガーナに生きる、勉強を続けたいひとりの若者の将来にパスされました。お預かりいたしましたご寄付全額14,335円は、ほぼ400ガーナ・セディに相当し、1年分の学費に相当します。榎本小学校のみなさんが持ち寄った傘が、ガーナのRichard君の人生を守る傘になりました。
そして私たちMPJは、こんなふうに世界がつながっているんだと知っていただくことで、世界に目を向ける子供たちが増えてくれればとも思っています。大阪市鶴見区榎本地域のみなさま、この度は本当にありがとうございました!
- 2015年01月16日
- Activity report, Goods donation
トヨタ自動車より「ミレニアム・プロミス」へ、車両をご寄贈いただきます!
トヨタ自動車は、5月27日付、第五回アフリカ開発会議を控えて、アフリカの貧困削減に取り組むミレニアム・プロミス(MP)に対して、ランドクルーザーを2台ご寄贈くださることを発表しました。
ニューヨーク市のNPO法人ミレニアム・プロミス(MP)は、MPJのグローバル・アライアンスです。今春、MP会長の北岡伸一がトヨタ自動車会長の張富士夫氏と面談し、MPとMPJが支援しているサハラ砂漠以南10か国80村にあるの「ミレニアム・ビレッジ・プロジェクト」に対して、ランドクルーザーのご寄贈をお願いしました。
ご寄贈いただく車両は、東アフリカのタンザニアと西アフリカのマリへ、それぞれ一台ずつ贈られる予定です。現地では、患者や妊婦の病院への救急搬送、作物の種や肥料の運搬、収穫物の出荷のほか、離れたコミュニティに住むスタッフの移送など、自動車は欠かせません。
寄贈を受けるジェフリー・サックス教授(MP共同設立者、コロンビア大学地球研究所長、国連事務総長特別顧問)は、「素晴らしいギフトをいただき、大変嬉しく思います。ご寄贈いただく2台のランドクルーザーは、ミレニアム・ビレッジの現地事業のためには極めて重要で、チームのサポートに活用されます。」と感謝の辞を述べています。
トヨタ自動車に心からお礼を申し上げます!
写真:アフリカのミレニアム・ビレッジ・プロジェクト(MVP)で現在活躍中のトヨタ車
左より、ウガンダMVP事務所、同事務所にて使用のトヨタ車、ウガンダ・ルヒーラ村の事務所、ガーナのMVPクリニックで使用のトヨタ車
- 2013年05月27日
- From MPJ Office, Activity report, Goods donation